• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ストーマ保有者の生きる力形成に及ぼすWOC看護の効果

研究課題

研究課題/領域番号 18390582
研究機関名古屋大学

研究代表者

前川 厚子  名古屋大学, 医学部, 教授 (20314023)

研究分担者 竹井 留美  名古屋大学, 医学部, 助教 (80402626)
キーワードストーマ保有者 / WOC看護 / Ostomy Adjustment Inventry23
研究概要

1.平成18年度から21年度まで4年間に渡り「ストーマ保有者の生きる力形成に及ぼすWOC看護の効果」の研究に取り組んでいる。本研究の外的基準としてOstomate's Self Adjustment Scale {OSAS:オストミー自己適応尺度}や疾病受容尺度、SF-8のQOL尺度を用いる。今年は研究3年目であるが、これまでの経緯で英国Hertfoldsher大学看護医療学部Simmons、Smithらと共同開発した英国バージョン自己適応尺度(Ostomy Adjustment Inventry-23: OAI23と命名)を用い日英比較を行い、日本、オーストリア、スロベニアで発表を行い、Jounal of ostomy, wound and continence nursingに原著論文が掲載された(Jan/Feb, 2009. Vol36、No1、P69-75)。また、シンガポール総合病院で英語-中国語圏の患者に対するOAI-23の調査を行っている。
2.平成20年2月2日に開催された第25回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会では「ストーマケアに 患者と看護師間の相互行為と自己適応との関連性(祖父江正代、前川厚子、竹井留美)」で、最優秀会長賞を授与され、論文投稿をした(査読中)。
3.平成20年6月15-19日に実施された第17回WCET(国際ストーマケア学会)スロベニア大会において尿路ストーマ保有者の術前、術後、現在の心身の変化について発表した。その結果、優秀ポスター賞第3位となった。基礎疾患のコントロール、ボディイメージ、日常生活困難感(入浴、食事、対人関係)、セクシュアリティなど長期にわたるWOCケアの課題が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ストーマ保有者への尊厳あるエンゼルケアの推進2009

    • 著者名/発表者名
      前川厚子
    • 雑誌名

      消化器外科Nursing 14

  • [雑誌論文] Development and Psychometric Evaluation of the Ostomy A djustment Inventry-232009

    • 著者名/発表者名
      Kingsley Simmons, Jane Smith, Atsuko Maekawa
    • 雑誌名

      Journal of Wound, Ostomy and Continence Nursing 36

      ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅看護学の教科書におけるストーマケアのコンテンツ2009

    • 著者名/発表者名
      前川厚子, 竹井留美, 祖父江正代, 吉田和枝, 小林文子, 渡辺富美子
    • 雑誌名

      日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 25

      ページ: 24

    • 査読あり
  • [学会発表] An Experience to Live With Urinary Stoma2008

    • 著者名/発表者名
      Atsuko MAEKAWA, Rumi TAKEI, Masayo sobue, Masako Makino, Naoko Horii, Miyuki OKABE, Norimi FUJITA, Kayoko HIROHATA Kazue YOSHIDA, Noriko MENJU
    • 学会等名
      第17回WCETスロベニア大会
    • 発表場所
      ルブリアナ
    • 年月日
      20080615-20080619

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi