研究課題
今年度は安定期の心疾患患者(拡張障害を含む心不全の既往のある患者など)において膝から下の温熱装置を用いて深部体温を上昇させた時の血行動態に及ぼす影響を連続指血圧測定装置、血流計、深部体温計、心拍出量計などの装着を用いて検討し、若年者や健常高齢者との違いを検討した。九州大学病院循環器内科で同意を得た11症例の連続血圧・脈拍・深部体温などのバイタルサイン、発汗量、血管内皮機能(FMD)、交感神経活性(心拍変動)、血液・尿生化学的変化(神経体液性因子、炎症・酸化ストレスマーカーなど)について検討した。スワンガンツカテーテルによる検討も一部で行った。血圧・脈拍・深部体温などのバイタルサイン、発汗量、血管内皮機能(FMD)、交感神経活性(心拍変動)、血液・尿生化学的変化(神経体液性因子、炎症・酸化ストレスマーカーなど)についての検討では、深部体温は僅かでのるが+0.2+0.3℃と有意な全身性の体温上昇が認められ、脈拍数変化は-3±5/分、収縮期血圧変化は-2±8mmHgと共に僅かであるが、低下傾向を認めた。心拍出量は1.2±2.2%の有意な増加と肺血管抵抗減少が見られた。FMDは7人で有意な改善が認められ、心拍変動解析では8人に有意な交感神経活性抑制効果が認められた。血液・尿生化学的変化では、hs-CRPN、PAI-1、hANPは低で傾向を認めたが統計学的に有意差ではなく、尿中カテコラミン3分画では有意な低下を認めた。抗酸化ストレスマーカーのーつでのるチオールの産生の有意な増加が認められ、温熱に抗酸化作用があることが示唆された。以上の結果から膝からでの温熱療法の急性効果として副交感神経賦活化効果、血管内皮機能の改善、血管拡張作用による心機能改善、および抗酸化ストレス効果が示唆された。今後は心不全に対する下半身もしくは膝で温熱療法の急性効果の症例の蓄積と慢性効果の検討を継続していく予定でのる。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (16件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Journal of Cardiology (In press)
日本循環器看護学会誌 (印刷中)
Circulation Journal 73
ページ: 280-287
Fukuoka Acta Medica 99
ページ: 175-183
Internal Medicine 47
ページ: 813-814
Int J Cardiol Epub
日本循環器予防学会誌 43
ページ: 139-146
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/kyoshitsu/clinical/index.html