研究課題/領域番号 |
18390603
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 医学部, 教授 (00313255)
|
研究分担者 |
津村 智惠子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40264824)
今木 雅英 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (20168511)
岡本 双美子 大阪市立大学, 医学部, 講師 (40342232)
|
キーワード | 高齢者 / 地域 / 介護予防 / スクリーニング / 在宅看護 |
研究概要 |
本研究は虚弱高齢者の自宅に予防訪問を2年間提供し、その効果を身体心理社会的側面から評価を行うことを目的としており、平成19年度の研究実績は、在宅虚弱高齢者のための予防訪問のプログラムを作成し、ベースライン調査および、プログラムの実施を始めたことである。予防訪問プログラムは既存の文献と数例の事例に訪問から検討して作成することができた。プログラム内容は、在宅虚弱高齢者について、「運動」、「日常生活」、「社会生活等」、「健康管理」、「権利擁護および虐待の可能性」の側面から構成的にアセスメントし、支援の判断を導くものである。なお、支援の判断のレベルは「セルフケア」、「非専門職による見守り」、「専門職による経過観察」、「支援」、「緊急対処」などに分類することとした。調査地域として、大阪府下のある地域からA市(人口78560人高齢化率17.8%)、B市(人口66092人高齢化率16.3%)、C町(人口18861人高齢化率266%)を選択した。これらの地域において平成19年9月または11月において、介護保険サービスを過去3か月間利用していない全要支援認定高齢者568人に郵送調査を実施した結果、要介護状態であった者7人、入院、入所者41人、未回収者159人、死亡していた者41人、割り付け除外者34人を除いた323人(男性84人:26.0%、女性239人:73.4%、平均年齢79.9才標準偏差6.5)が本介入研究の無作為割り付け対象となり、161人を訪問群、162人を対照群とした。各市町村の地域包括支援センターの協力を得て、予防訪問を担当する実践家等に説明会を実施し、C町では平成20年1月より、A市では平成20年3月より、B市では平成20年4月より予防訪問を虚弱高齢者に実施する予定である。なお、対照群には各市町村における通常の在宅ケアを実施することとしている。
|