• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

モンゴルのプレート内最大級地震断層と活断層に関する変動地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18401003
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 康弘  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70222065)

研究分担者 堤 浩之  京都大学, 理学研究科, 助教授 (60284428)
後藤 秀昭  福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (40323183)
渡辺 満久  東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
キーワード活断層 / 地震断層 / 写真判読 / リモートセンシング / 変動地形
研究概要

平成18年度は以下の研究成果を挙げた。
(1)モンゴル科学アカデミー地理学研究所と研究協定を結び、活断層に関する共同研究を遂行できる態勢を確立した。
(2)1957年Gobi-Altay地震(M8.2)および1905年Bulnay地震(M8.3)の際の地震断層沿いの地域を対象に、モンゴルにおいて航空写真・地形図等の資料を収集し、モンゴル地理学研究所と共同で活断層判読作業を開始した。
(3)9月に鈴木・後藤の他、研究協力者として廣内大助(愛知工業大学)、杉戸信彦(名古屋大学)が渡航し、Gobi-Altay地震断層の現地調査を実施した。地震で被災したBOGD村等を訪れ、地震断層および被害についての聞き取り調査を実施するとともに、地震断層の観察を行った。
(4)2月に研究協力者の杉戸と石黒聡士(名古屋大学)が渡航し、航空写真等の資料収集を追加で行うとともに、モンゴルにおけるGPS測量の精度検証を行った。
(5)1957年Gobi-Altay地震断層沿いおよびその西方延長部のCORONA画像を購入し、全員で写真判読を実施し、地震断層の延長部に別の活断層を見出し、地震時の活動区間を区切る変動地形学的要因について検討した。この内容について学会発表を行うとともに、次年度の国際学会の発表準備を開始した。
(6)地震断層に沿う断層変位量分布に関する比較研究として、国内の活断層に関する調査結果の取り纏め等も実施した。
(7)次年度以降の課題として、CORONA等の画像解析による断層変位量の計測可能性を検討し、ALOS利用公募にも応募した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 1957年Gobi-Altay地震の地震断層と周辺活断層分布の予察的検討2007

    • 著者名/発表者名
      廣内大助, 鈴木康弘, 石黒聡士, 杉戸信彦, 後藤秀昭, 堤 浩之ほか
    • 雑誌名

      日本地理学会講演要旨集 71

      ページ: 211

  • [雑誌論文] 四国の中央構造線断層帯の最新活動に伴う横ずれ変位量分布2007

    • 著者名/発表者名
      堤 浩之, 後藤秀昭
    • 雑誌名

      地震 59

      ページ: 117-132

  • [雑誌論文] 活断層の「平均変位速度」と変位様式 -C級活断層はどのくらいあるのか?-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 雑誌名

      月刊地球 号外54

      ページ: 42-49

  • [雑誌論文] 糸魚川-静岡構造線断層帯北部,大町〜松本北部間の変動地形認定と鉛直平均変位速度解明2006

    • 著者名/発表者名
      澤 祥ほか(鈴木康弘を含む)
    • 雑誌名

      活断層研究 26号

      ページ: 121-136

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi