研究課題/領域番号 |
18401003
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 康弘 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70222065)
|
研究分担者 |
堤 浩之 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60284428)
後藤 秀昭 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
|
キーワード | 活断層 / 地震断層 / 写真判読 / リモートセンシング / 変動地形 |
研究概要 |
モンゴル科学アカデミー地理研究所との研究協定(平成18年度締結)に立脚して研究を進め以下の成果を得た。 (1)1957年Gobi-Altay地震(M8.3)の地表地震断層と西方延長のCORONA画像や航空写真等を研究協力者(廣内大助(愛知工業大)、杉戸信彦・石黒聡士(名古屋大学))とともに実体視判読し活断層分布図を作成。1957年地震断層以外にも新鮮な断層変位地形を多数認定。 (2)ALOS画像(JAXA提供)、CORONA画像の解析による断層変位量計測可能性を検討。計測に必要なGPS測量の地点数を決定。 (3)モンゴル開催の研究集会に後藤・杉戸が参加し(1)の成果を発表。集会後の巡検で1957年地震断層を観察。 (4)8月に後藤、杉戸、廣内、石黒、モンゴル人研究者で活断層分布等に関する議論と現地調査を実施。1957年地震断層の西方延長に認定された活断層地形、中でも新鮮な断層変位地形を現地で記載し、14地点で地形測量を実施。画像解析による計測に必要な数のGPS測量を実施。 (5)東北地理学会とAGU Fall Meetingで(1)(4)の成果を述べ地震時活動区間の特徴を議論。投稿論文の執筆を開始。 (6)GPS測量結果を用いてALOSやCORONAの画像解析による断層変位量の計測を開始。 (7)11月に後藤が渡航。モンゴル人研究者と、成果取り纏めの方針、次年度計画、将来的長期計画等を議論。 (8)次年度計画を立案。1905年Bulnay地震(M8.4)の地震断層と活断層の判読を、CORONA画像、航空写真等をさらに追加して実施。 (9)地震断層に沿う変位量分布の比較研究として、上記2事例に加え、国内外の変動地形研究事例の取り纏め等を実施。 (10)モンゴル全土活断層分布図や最近の破壊領域マップの作成、古地震データ取得等、本研究の成果に立脚したしい期的な研究計画を検討。
|