• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グローバル化時代の多文化主義と社会運動

研究課題

研究課題/領域番号 18401005
研究機関東京外国語大学

研究代表者

鈴木 茂  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10162950)

研究分担者 中條 献  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (50227336)
石橋 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70323318)
新木 秀和  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80276039)
後藤 雄介  早稲田大学, 教育・総合科学研究院, 准教授 (60296374)
青木 利夫  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (40304365)
キーワードグローパル化 / 多文化主義 / 社会運動 / 南北アメリカ / エスニシティ / 黒人運動 / 先住民 / 都市
研究概要

本研究プロジェクトの2年目にあたる2007年庶には、9月11日にベネズエラ・国立ロス・アンデス大学(メリダ市)において、同大学アジア・アフリカ研究所との共催で国際セミナー「文化的多様性と南北アメリカにおける社会主義」を開いた。本研究グループから、鈴木(「多文化主義時代のブラジル」)、中條(「アメリカ合衆国における多支化主義の歴史的輪郭」)、石橋(「チャベス時代の多文化主義と人種主義」)が報告した。また、エルマン・ルセーナ氏(ロス・アンデス大学)、コロンビアの黒人運動家カルロス・ルア氏、ベネズエラの黒人運動家チューチョ・ガルシア氏など6名の報告があり、活発な討議が行われた。この国際セミナーの準備のため、7月31日に東京外国語大学において、本プロジェクトのメンバーを中心に準備報告会(第1回研究会)を開催した。鈴木、中條、石橋は、国際性ミナーの前後に、それぞれ担当地域で多文化主義と社会運動の現状に関する調査・資料収集を行った。メキシコ担当の青木と禪野は8〜9月に現地調査と資料調査を実施した。新木は9月にエクアドルにおいて、黒人運動と先住民運動の活動家からの聞き取り調査を重点的に行った。その成果の一部は、2008年2月29日に東京外国語大学で開いた第2回研究会で報告された(禪野「メキシコ市内旧先住民村落の文化とその研究動向」、新木「エクアドルのアフロ系運動と先住民運動-インタビュー調査から」)。また、同研究会では、今年度までに各メンバーが撮影したインタビューなどの映像資料の整理の方針が話し合われ、最終年度に向けて資料の整理と公開の準備作業を本格化することになった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 解説「ラテンアメリカ」(岩波書店)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 茂
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『世界史史料 第7巻 南北アメリカ』

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「自由な社会」の光と陰-南部奴隷制社会の成立(放送大学教育振興会)2008

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      遠藤泰生編『アメリカの歴史と文化』

      ページ: 48-63

  • [雑誌論文] 「アメリカ国民」の創造-南北戦争と再建の時代(放送大学教育振興会)2008

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      遠藤泰生編『アメリカの歴史と文化』

      ページ: 112-127

  • [雑誌論文] 「シクスティーズー社会抵抗運動と「新たな統合」の模索(放送大学教育振興会)2008

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      遠藤泰生編『アメリカの歴史と文化』

      ページ: 1888-202

  • [雑誌論文] 解説「アメリカ合衆国」(岩波書店)2008

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『世界史史料 第7巻 南北アメリカ

      ページ: 13-20

  • [雑誌論文] チャベス政治の明暗-ベネズエラ憲法改正、小差で否決2008

    • 著者名/発表者名
      石橋 純
    • 雑誌名

      『もう一つの世界へ』 13号

      ページ: 6-32

  • [雑誌論文] ラテンアメリカの民主化と社会運動-ブラジル民主化四半世紀の経験2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 茂
    • 雑誌名

      『歴史評論』 691号

      ページ: 54-56

  • [雑誌論文] 「混血」から「多民族」ヘーアフロ系ベネズエラ人の挑戦(朝倉書店)2007

    • 著者名/発表者名
      石橋 純
    • 雑誌名

      『朝倉地理講座 14 ラテンアメリカ』

      ページ: 351-358

  • [雑誌論文] エクアドルーコレア政権の政策課題2007

    • 著者名/発表者名
      新木 秀和
    • 雑誌名

      『ラテンアメリカ・レポート』 24-1

      ページ: 38-45

  • [雑誌論文] メキシコ教育省の再編と教育の「連邦化」(行路社)2007

    • 著者名/発表者名
      青木 利夫
    • 雑誌名

      牛田千鶴編『ラテンアメリカの教育改革』

      ページ: 31-46

  • [学会発表] ラテンアメリカの民主化と社会運動-ブラジル民主化四半世紀の経験2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木茂
    • 学会等名
      歴史科学協議会第41回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-16
  • [学会発表] 「21世紀社会主義」への挑戦-ベネズエラ、チャベス政権の課題と成果2007

    • 著者名/発表者名
      石橋 純
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] Multiculturalismo y racismo en la epoca de Chaves: etnogenesis afrovenezolana en el proceso bolivariano2007

    • 著者名/発表者名
      石橋 純
    • 学会等名
      Latin American Studies Association
    • 発表場所
      モントリオール
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] メキシコにおける教育の連邦化-20世紀初頭の教育の中央集権化2007

    • 著者名/発表者名
      青木 利夫
    • 学会等名
      日本比較教育学会第43回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi