• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東南アジアにおける伝統的土堰潅漑(タムノップ)の保全と再活用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18401009
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

福井 捷朗  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋大学部, 教授 (10027584)

研究分担者 星川 圭介  京都大学, 地域研究総合情報センター, 助教 (20414039)
笹川 秀夫  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 講師 (10435175)
磯田 弦  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 講師 (70368009)
キーワード土堤灌概 / 東南アジア / 東北タイ / 伝統技術 / 天水田
研究概要

1.関連地方行政文書のデータベース化
収集された文書を4巻(計927ページ)にまとめ、関連項目の英語要約をエクセル表にまとめた。さらに記事を19の項目別に編成しなおした。
2.現存タムノップのカタログ作成
東北タイ18か所、北西カンボジア6か所の現存タムノップについて、計測、観察、聴き取り調査をもとに、タムノップのカタログを作成した。これらをWebサイトに示した。
3.地方行政文書と現存タムノップの照合
現存タムノップのうち、文書中に正確な該当箇所が見いだされたもの2か所、ほぼ該当すると思われるものは3-4か所があった。これらには行政側と農民側の認識とのずれが認められた。
4.タムノップ盛衰に関与する要因の析出
(1)20世紀前半におけるタムノップ建造の理由
A.水田造成そのものを推進するためにタムノップ建造
B.租税収入の増加を目的とする行政側からの建造奨励、補助金支出
C.石材、セメントの入手難から、木組みを土で覆うタムノップとともに、土堤を木材で覆う井堰の建造も推進されたが、後者は現在は全く見られない。
(2)20世紀後半以降のタムノップの衰微の理由
A.タムノップの本来的な弱点に起因するタムノップの井堰化(過剰水の処理の困難さ)
B.稲作技術進歩による灌概依存度の低下(耐干性品種、犂の改良、湿田直播の普及)
C.高燥地での天水田開拓(タムノップ灌概田のマージナリゼーション)
D.農村経済の変化(稲作依存度の低下)
E.灌概局によるタムノップ認識の不足
(3)現在におけるタムノップ残存理由
A.コンクリート井堰の脆弱性
B.経済的後進地域における高い稲作依存度
C.効果の大きいタムノップの残存
5.改良タムノップの可能性 湿潤熱帯侵食平原特有の地盤の脆弱性を考慮すれば、少なくとも河川本流を堰き止めるには、タムノップは有効である。ただし、タムノップ本来の弱点を軽減するため、流水の処理にコンクリート構造物を使用することが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.apu.ac.jp/research/thamnop/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi