• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国新疆ウイグル族において継承し展開する合奏音楽"ムカム"の音楽様式研究

研究課題

研究課題/領域番号 18401013
研究機関創造学園大学

研究代表者

樋口 昭  創造学園大学, 創造芸術学部, 教授 (60015287)

研究分担者 蒲生 郷昭  日本大学, 芸術学部, 教授 (90015248)
田井 竜一  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 助教授 (60299237)
キーワード中国 / 新疆ウイグル自治区 / 音楽 / ムカム / 12ムカム / ドランムカム / 楽器 / 合奏
研究概要

現在ウイグル族において演奏されるムカムは、プロの演奏家による声楽・器楽・舞踊から構成される芸術音楽としての12ムカムがウルムチ市を頂点として、各都市、町で演奏される。
このムカムとメーキットなどで演奏されるドランムカムとは、音楽様式、楽器編成、楽器構造などに相違が認められる。また、イーニン、ピチャン、コムルなどの地域にも、各地域のムカムが伝承されている。
本研究は、2006年度において、ウルムチ市に本拠を置き、国際的に活動する新彊ムカム芸術団、カシュカル歌舞劇団、トルファン歌舞団の演奏を収録した。これらの演奏をとおして、ムカムの音楽構造の解明、地域的特性を考察していく。
これらのムカムとは、性格を異にするドランの人たちの演奏するドランムカムについての情報を得るために、メキットにおいてドランムカムの演奏を収録するとともに、ドランムカム特有の楽器について調査を行った。ドランムカムでは、ラワップ、ギジェック、カールン、ダプのより演奏されるが、これらドランムカムに用いられる楽器は、他のムカムにおいて演奏される楽器と名称は共通するが、形態、奏法などにあきらかな相違点を持っている。2006年度は、このドランムカムの演奏と楽器に注目して、データを収録した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi