• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

中国新疆ウイグル族において継承し展開する合奏音楽"ムカム"の音楽様式研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18401013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美学・美術史
研究機関京都市立芸術大学 (2008)
創造学園大学 (2006-2007)

研究代表者

田井 竜一  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (60299237)

研究分担者 原田 三壽  関西外国語大学, 国際言語学部, 准教授 (60515774)
連携研究者 蒲生 郷昭  日本大学, 芸術学部, 講師 (90015248)
研究協力者 樋口 昭  埼玉大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード新疆 / 総合芸術 / 木〓姆 / 楽器 / 12 木〓姆 / 刀郎木〓姆 / 吐魯番木〓姆 / 哈密木〓姆
研究概要

本研究は、木〓姆の様式が12曲の木〓姆が1セットになる12木〓姆に集約されることから、12木〓姆に至る展開のプロセスを追うことであった。その結果、哈密木〓姆と刀郎木〓姆に共通する楽器の形態、ダプの演奏などから、木〓姆のオリジン的様式が、哈密と麦盖堤に伝承され、新しい12木〓姆への展開は、哈密と麦盖堤に今日伝承される木〓姆の様式を原点として、楽曲構成、新しい楽器の使用、楽器の改良が行われてきたのではないかということが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ウィグルの割礼の祝宴2007

    • 著者名/発表者名
      原田三壽
    • 雑誌名

      京都民俗 第24 号

      ページ: 123-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新疆ウイグル自治区において演奏されるドランムカーム(刀郎木〓姆)の楽器2006

    • 著者名/発表者名
      樋口 昭
    • 雑誌名

      創造学園大学紀要 第3集

      ページ: 37-47

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi