• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

近世・近代ペルシア語文化圏における言語・民族・国家形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18401021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

近藤 信彰  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90274993)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード国民国家 / 言語改革 / 文化交流
研究概要

1) 前近代史で近年注目されている「ペルシア語文化圏」という概念を踏まえ、その近世から近現代(16~20世紀)における変容を明らかにする。近世はペルシア語文化圏の盛期であり、文化的価値観を共有するイラン、インド、中央アジア、アナトリアで盛んな文化交流と人の移動が見られた。このペルシア語文化圏において、近代以降の、言語や民族が形成され、国民国家が建設されるのであるが、こうした共通の文化はどのように変容し、再定義されたのかを示す。
2) 具体的には、以下の3点を海外調査によって、達成する。(1)ペルシア語文化圏関係の資料の収集、(2)現地研究者との交流と意見交換、(3)ペルシア語とその周辺言語の実態調査. (1)は世界最先端の研究を遂行するためには、日本に所蔵されている資料のみでは不十分であり、現地等で資料を発掘する必要がある。(2)はペルシア語文化圏に関する現在の現地の見方を明らかにするために、必要である。しばしばナショナリズムが強く反映される場合があるが、そのナショナリズムも研究の対象である。(3)は諸言語へのペルシア語の影響、ペルシア語内の方言差を知るために必要である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Shi'i 'Ulama and Ijaza during the Nineteenth Century2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Kondo
    • 雑誌名

      Orient 44

      ページ: 55-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワクフと私的所有権-チャハールダフ・マアスームのワクフをめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      近藤信彰
    • 雑誌名

      アジア経済 48-6

      ページ: 9-28

  • [雑誌論文] Putting the Lubab al-Ansab in Context : Sayyids and Naqibs in Late Saljuq Khurasan2007

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Kazuo
    • 雑誌名

      Studia Iranica 36-2

      ページ: 163-183

  • [雑誌論文] デリー・サルタナト期のシャイフルイスラーム-サルタナト政権のスーフィー登用に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      二宮文子
    • 雑誌名

      西南アジア研究 66

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 清初の中国ムスリムにおける「ハナフィー派への帰属」についての再検討-納家 営清真寺アラブ語碑文の分析から2006

    • 著者名/発表者名
      中西竜也
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 21

      ページ: 309-331

  • [学会発表] インド洋海域史における海港都市 : 17世紀前半におけるインド西海岸 の海港都市スーラトの一側面2008

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」
    • 発表場所
      韓国海洋大学校(釜山)
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] "Tazkira-yi Awliya in the Uyghur script" International Workshop2008

    • 著者名/発表者名
      Sugahara Mutsumi
    • 学会等名
      Studies on the Mazar Cultures of the Silk Road
    • 発表場所
      新疆大学,ウルムチ
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] Shi'i 'Ulama and Ij-za during the Nineteenth Century2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Kondo
    • 学会等名
      The Seventh Biennial Conference of Iranian Studies
    • 発表場所
      Hotel Park Hyatt Toronto
    • 年月日
      2008-08-02
  • [学会発表] Al-Samhudi an 'Ilm and Nasab : A Reading of the Jawahir al-'Iqdayn2007

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Kazuo
    • 学会等名
      Middle East Studies Association 41st Annual Meeting
    • 発表場所
      International Convention Center, Montreal
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] Pilgrimage of the Dead-'Transfer of Corpses' from Qajar Iran to the 'Atabat2007

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, Tomoko
    • 学会等名
      6th European Conference on Iranian Studies
    • 発表場所
      Austrian Academy of Sciences, Vienna
    • 年月日
      2007-09-21
  • [図書] ウイグル文字本『聖者伝』の研究II日本語訳および註2008

    • 著者名/発表者名
      菅原睦
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      神戸市看護大学
  • [図書] チンギズ・ナーマ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)2008

    • 著者名/発表者名
      川口琢司・長峰博之
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      菅原睦校閲
  • [図書] Geography and Travel2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mashita
    • 総ページ数
      8vols
    • 出版者
      Royal Asiatic Society Classics of Islam II. The Muslim World 1100-1700 : Early sources on Middle East History
  • [図書] Persian Historical Epistles from Iran and Mawara an-nahr : The Safavids, the Uzbeks, and the Mangits2006

    • 著者名/発表者名
      Mansur Sefatgol & KONDO Nobuaki
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi