• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

カンボジアとインドにおけるナーガ坐像のルーツ研究

研究課題

研究課題/領域番号 18401023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関上智大学

研究代表者

石澤 良昭  上智大学, 外国語学部, 教授 (10124851)

研究分担者 上野 邦一  アジア文化研究所, 客員教授 (70000495)
菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 准教授 (20183577)
一島 正真  大正大学, 文学部, 教授 (10193442)
VERIATH Cyiril  上智大学, 外国語学部, 教授 (10216202)
丸井 雅子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90365693)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワードナーガ坐仏 / バンテアイ・クデイ寺院 / 廃仏毀釈 / 千体仏石柱 / マトゥーラ地方(インド) / クシャーン朝 / アンコール朝 / アンコール・ワット
研究概要

上智大学アンコール遺跡国際調査団は、2001年3月と8月に仏教遺跡バンテアイ・クデイから274体の廃仏と千体仏石柱を発掘した。歴史上初めての大量廃仏発掘であった。この大発見は国内外の各紙に報じられた。仏像の大きさは大きいもので1.8mほど、小さいもので20cmほどの大中小があった。仏像は砂岩製で,青銅製の小物2体も見つかった。これら仏像は蛇神ナーガの上に結跏跌座したブッダ坐像であり、仏陀を守っている彫像(以下ナーガ坐像と略す)である。時代は11世紀から13世紀である。
<インドからヒンドウ教と仏教が到来>カンボジアには1~2世紀頃インドから海のシルクロードを通じてヒンドゥー教と仏教が入ってきたが,カンボジアで土着した大乗仏教は、観世音菩薩のナーガ坐仏を信仰していた。
<政治抗争と廃仏事件>これら廃仏はほとんどが首を切られていた。13世紀半ば頃ヒンドゥー教を信奉するジャヤバルマン8世(1243-1295)が命じて全国の仏教寺院に安置されていた仏像を引っ張り出し、首を切断して埋納抗に埋めたのであった。
本研究は、この274体の廃仏事件から始まるものである。
<バンテアイ・クデイ遺跡周辺調査>バンテアイ・クデイ遺跡発掘を再開し、アンコール遺跡群および地方の仏教系遺跡(バンテアイ・チュマール、コンポンスヴァイ、プリヤ・カンなど)の遺跡調査を実施。
<マトゥラー地方の発祥ナーガ坐仏の歴史背景調査および東南アジアとの比較研究>マトゥラー地方ではクシャン朝(BC2世紀~AD6世紀)からグブタ朝(4~7世紀)にかけて多数のナーガ坐仏が製作された。これらナーガ坐仏は力強く量感に富む造形を持ち、インド各地、そして海外のカンボジアなどに伝播した。インドとカンボジアに共通するナーガ坐仏が何故時を超えて存在したかを問い、両地域に存続した仏教的精神価値体系の結晶を探ろうとする初めての試みであった。
<カンボジア・インドのナーガ坐仏の図像学的特相調査および比較考察>(1)肉髷相、(2)衣相、(3)耳朶相、(4)自毫相、(5)手足の千幅輪相、(6)印層、(7)宝冠飾り、(8)身広長等相、(9)真青眼相などについて調査し、両地域における図像解明を実施し、信仰における受容状況とその展開、さらにその時代の仏教精神の比較検討をした。加えて両国におけるヒンドウ教徒と仏教の政治的背景と歴史展開をそれぞれ詳解に考究し、大きな学術研究の成果をおさめた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 3つの石造文化遺産からのメッセージ2008

    • 著者名/発表者名
      石澤良昭
    • 雑誌名

      アンコール遺跡を科学する(国際シンポジウム特集) 13

      ページ: 89-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Les insciption Calligraphiques japonaises du XVII^e siecle a Angkor2008

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA Yoshiaki
    • 雑誌名

      Manual d'Epiqrgphie du Cambodge フランス極東学院(刊) 26

      ページ: 169-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Report on the discovery and Message : The Three Big Cultural Heritages, an over flowing vaitality and faith2008

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA, Y
    • 雑誌名

      Investigation of the Angkor monument(Sophia Asian Center for Research and Human Development)

      ページ: 89-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Les inscription calligraphiques japonaises du XVII^e seecle a Angkor2008

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA, Y
    • 雑誌名

      Manual d'Epigraphie du Cambodge(Ecole Franqaise d'Extrdme-Orient, Paris, France) vol.26

      ページ: 169-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 巨大王都の規模から見た5大寺院の地方拠点考察2006

    • 著者名/発表者名
      石澤良昭
    • 雑誌名

      カンボジアの文化復興 22

      ページ: 5-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Five Local Monuments in Cambodia2006

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA, Y
    • 雑誌名

      Renaissance Culturelle du Cambodge(Sophia Asian Center for Research and Human Development) vol.22

      ページ: 5-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 東南アジア多文明世界の発見2009

    • 著者名/発表者名
      石澤良昭
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Discovery of multiple civilization in the Southeast Asian world2009

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA, Y
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      Kodansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Angkor Buddhist Treasures from Banteay Kdei2007

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA Yoshiaki
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      NHK publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Angkor Buddhist Treasures from Banteay Kdei2007

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAWA, Y
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      NHK Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi