• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

西インド石窟寺院の総合的研究-仏教石窟変遷過程の構造的理解に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 18401033
研究機関関西大学

研究代表者

米田 文孝  関西大学, 文学部, 教授 (00298837)

研究分担者 中谷 伸生  関西大学, 文学部, 教授 (90247891)
長谷 洋一  関西大学, 文学部, 教授 (60388410)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
原田 正俊  関西大学, 文学部, 教授 (40278883)
キーワードインド共和国 / 石窟寺院 / ジュンナル石窟 / カラード石窟 / パンハーレ・カージ石窟 / ターナーレー石窟 / タラージャ石窟 / サーナー石窟
研究概要

本年度は平成19年2月28日〜3月24日の期間,インド共和国内において現地調査を実施しました。初年度の調査として,従来は調査研究の対象とされることが少なかった中小規模の石窟(群)中から,研究目的に適い今後に発展しうる可能性があると判断した遺跡を選定し踏査しました。
具体的には前2世紀〜後2世紀ごろに造営された前期石窟を様式的に継承する開墾例に着目し,後3世紀以降に造営されたマハラーシュトラ州南部のジュンナル石窟,カラード石窟,パンハーレ・カージ石窟などを踏査しました。調査では,主要石窟の略測図の作成や画像記録の撮影など,次年度以降の調査研究にかかる基礎資料の作成を推進しました。これらの石窟の中には,先行時期の開墾例では塔院(礼拝堂)と僧院を別個に造営するのに対して,両者を同一窟内に造営するという特徴を示すようになる事例が観察されます。この型式は後5世紀以降の後期石窟で主流となることから,従来設定されていた石窟造営中断期の見直しと先駆的形態の出現確認という観点から,重要な成果と判断できます。
また,時期的に併行する類似形態の石窟例として,グジャラート州に所在するタラージャー石窟やサーナー石窟などを踏査し,基礎資料を作成しました。これらの石窟にはヒンドゥー教に属する石窟も含みますが,様式展開の観点から同時代の独立した建造物と相互に影響を及ぼしたという想定を具体的に確認できる事例として重要であることが判明しました。
この間,当該地域の考古学的指導者であるデカン大学考古学部のV.シンデ教授や,ジュンナル石窟をはじめとした石窟寺院全般について豊富な調査経験を有するV.シュレーシュ氏,J.シュリーカント氏など石窟寺院の専門研究者と意見交換し,次年度以降の調査方針と対象遺跡についての貴重な情報や史資料の提供を受けました。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 考古学資料からみた道明寺天満宮2007

    • 著者名/発表者名
      米田 文孝
    • 雑誌名

      道明寺天満宮宝物選

      ページ: 64

  • [雑誌論文] 菅楯彦・奥谷秋石・阪正臣・山本行範による合作-きつねよめいりの巻-2007

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      伏見稲荷大社・朱 50号

      ページ: 61-73

  • [雑誌論文] 大阪の文人画家・矢野橋村-『青飛白走帖』に見られる東アジアの文人趣味-2007

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要 13号

      ページ: 159-182

  • [雑誌論文] 大坂画壇と長崎,そして中国-大坂画壇の再評価から東アジア美術史への構想へ-2007

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究

      ページ: 53-72

  • [雑誌論文] 東大寺の近世仏教彫刻-大仏開眼以降-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷 洋一
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 4

      ページ: 36-44

  • [雑誌論文] 大阪府に見られる2,3の無層理層の堆積環境 -X線撮像とレーザー回析粒度分析から-2007

    • 著者名/発表者名
      木庭元晴, 白澤武蔵, 千葉太朗ほか
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要 13号

      ページ: 9-25

  • [雑誌論文] 九条道家の東福寺と園爾2006

    • 著者名/発表者名
      原田 正俊
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 68号

      ページ: 78-97

  • [雑誌論文] 臨済宗五山派と加賀・能登2006

    • 著者名/発表者名
      原田 正俊
    • 雑誌名

      加能史料研究 18号

      ページ: 11-15

  • [雑誌論文] 南北朝・室町時代の大乗寺・總持寺2006

    • 著者名/発表者名
      原田 正俊
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集 37巻

      ページ: 43-60

  • [雑誌論文] 東アジアの本草学と博物学の美術史的-考察(上)2006

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要 39輯

      ページ: 1-47

  • [雑誌論文] 岡倉天心が評価したもの・しなかったもの-江戸狩野と大坂の文人画2006

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 13号

      ページ: 61-68

  • [雑誌論文] 東大寺戒壇院の鑑真和上像-近世模刻像の一作例」2006

    • 著者名/発表者名
      長谷 洋一
    • 雑誌名

      阡陵 52号

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 渡唐天神図について2006

    • 著者名/発表者名
      長谷 洋一
    • 雑誌名

      NOCHS (Occasional Paper) NO. 2

      ページ: 7-13

  • [図書] 宇宙・地球・地震と火山(増補版)2007

    • 著者名/発表者名
      木庭 元晴(編著)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 西笑和尚文案2007

    • 著者名/発表者名
      原田正俊, 上田純一ほか(編著)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 宇宙・地球・地震と火山2006

    • 著者名/発表者名
      木庭 元晴(編著)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 新修泉佐野市史第11巻(建築・美術編)2006

    • 著者名/発表者名
      長谷 洋一(編著)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      泉佐野市史編さん委員会
  • [図書] 大坂画壇の絵画-文人画・戯画から長崎派・写生画へ-2006

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      関西大学図書館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi