• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東南アジア諸都市における宗教の活性化と日常生活の再編に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18401037
研究機関筑波大学

研究代表者

小野澤 正喜  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (90037044)

研究分担者 鈴木 伸隆  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (10323221)
稲村 務  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50347126)
高橋 美和  愛国学園大学, 人間文化学部, 助教授 (40306478)
村上 忠良  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50334016)
矢野 秀武  駒沢大学, 総合教育研究部, 講師 (20422347)
キーワード宗教改革運動 / 宗教実践 / 日常生活の再編 / 世俗内倫理 / 情報化社会 / 文化人類学 / 多国籍
研究概要

第1年度目に当たる本年度は、国別・宗教集団別の分担に沿って調査研究を開始した。その前段階として、各国・各宗教ごとに、現在的な宗教運動および日常的宗教実践についての問題点の整理と、文献資料の整理を行いつつ、現段階での研究分担者の問題意識を明確にする作業を行った。この基本的な作業の結果は、書籍『アジア遊学89 宗教を生きる東南アジア』(勉誠出版・2007年7月刊行)として公開されている。
その上で、海外での調査研究が開始された。調査においては、各国の首都圏の各宗教組織の中心からトップダウンの傾向を持って進められつつある宗教の再編、活性化の動きの全体構造の掌握に力点が置かれた。首都圏および、地方都市との国内的ネットワークを通じてトップダウンの変化がどこまで浸透しているかについても調査を進めた。
海外調査については、以下のように実施された;(1)タイの仏教徒について(村上)、(2)カンボジアの仏教徒について(高橋)、(3)フィリピンのキリスト教徒について(鈴木)、(4)マレーシアのイスラム教徒およびキリスト教徒について(研究協力者:益田岳・筑波大学人文社会科学研究科、三浦哲也・同)、(5)東南アジア華人系大乗仏教徒(櫻田涼子:筑波大学人文社会科学研究科大学院生)。また、研究協力者Dork Vuthy(プノンペン王立大学講師)を日本に招聘し、カンボジアの仏教徒に関する現地資料に基づく研究報告、および日本国内の研究機関での文献資料の収集整理を行った。
海外調査で得られた資料および結果は、月例報告会等で研究組織全体に共有されており、分析が進められている。よって、本年度の研究成果の一部は、研究組織構成員の論文および学会等での発表という形で、平成19年度より順次公開される予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「国家仏教」と少数派の仏教実践 -タイ国北部における仏教の変容-2007

    • 著者名/発表者名
      村上 忠良
    • 雑誌名

      アジア遊学89 宗教を生きる東南アジア

      ページ: 6-17

  • [雑誌論文] タイにおける学生の宗教生活 -伝統再構築の可能性と限界-2007

    • 著者名/発表者名
      矢野 秀武
    • 雑誌名

      アジア遊学89 宗教を生きる東南アジア

      ページ: 18-28

  • [雑誌論文] 今日のカンボジア仏教寺院と俗人女性 -肉親喪失体験をこえて-2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 美和
    • 雑誌名

      アジア遊学89 宗教を生きる東南アジア

      ページ: 60-71

  • [雑誌論文] フィールドワーカーがみた東南アジア2007

    • 著者名/発表者名
      小野澤 正喜
    • 雑誌名

      アジア遊学89 宗教を生きる東南アジア

      ページ: 4-5

  • [図書] アジア遊学89 宗教を生きる東南アジア2006

    • 著者名/発表者名
      小野澤正喜 篇
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi