• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

モンスーン・アジアにおける農業・食料システムの災害耐性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18402004
研究機関日本大学

研究代表者

下渡 敏治  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00120478)

研究分担者 上原 秀樹  明星大学, 経済学部, 教授 (80151827)
ロイ キンシュック  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339294)
高樋 さち子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00261644)
キーワードモンスーン・アジア / 自然災害 / 学際的研究 / 理論的フレームワーク / 風水害 / 干ばつ / サイクロン / 政策的対応
研究概要

モンスーン・アジアにおける自然災害の発生状況とその原因解明、自然災害に対する学際的研究方法の確立、自然災害への対応方法の理論的フレームワークの構築を目的に実施してきた本研究も最終年度を迎えることとなり、最終年度となる平成20年度は前年度の中国、台湾、マレーシアに加えて、前年度調査でカバーすることができなかったバングラデシュ及びインドシナ地域(タイ、カンボジア)にまで現地調査の対象地機を拡大して調査活動を実施することにした。中国、台湾では多発する風水害(主に台風)、干ばつによって農作物の生産、流通などが蒙った甚大な被害状況とその原因について概ねその実態を捕捉することができた。マレーシア(ボルネオ島)では大規模農業開発と自然災害との因果関係がほぼ明らかとなった。バングラデシュでは大規模サイクロンの被害状況とその後の政策的対応を中心に実態調査を実施した。自然災害の発生原因としては地球温暖化を含む気候変動が有力であるが、急速な都市化、工業化の影響も見逃せない。一般的に、情報手段が未発達でなおかつインフラ整備の遅れた発展途上国ほど自然災害の被害を受けやすいことが確認できたが、その内容は経済の発展レベルや行政の対応のあり方によって一様ではない。先進国の事例として取り上げた沖縄県宮古島市における自然災害への取り組みから多くの知見と対応方策を学ぶことができた。宮古島市ではサトウキビを基幹作物として果樹、野菜を組み合わせた営農体系が確立され、被災後の再生産を確保するためのさまざまな施策が講じられている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] タイの経済発展と成長パターンに関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      上原 秀樹
    • 雑誌名

      東アジアの資源環境とフードシステム

      ページ: 37-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マレーシア・サバ州における森林資源破壊2009

    • 著者名/発表者名
      高樋 さち子
    • 雑誌名

      東アジアの資源環境とフードシステム

      ページ: 54-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアフードシステムの新局面2008

    • 著者名/発表者名
      下渡 敏治
    • 雑誌名

      「経済発展と食料需給の諸相」所収

      ページ: 46-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Arsenic in the Groundwater of Bangladesh : Contamination Of the Food Chain2008

    • 著者名/発表者名
      ロイ キンシュツク
    • 学会等名
      International Symposium in Bangladesh
    • 発表場所
      バングラデシュ・ダツカ
    • 年月日
      2008-08-11
  • [図書] 経済発展と食料需給の諸相2008

    • 著者名/発表者名
      上原秀樹, 下渡敏治
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      筑波書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi