• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

海上交通の安全評価システムの国際標準化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18402006
研究機関神戸大学

研究代表者

古莊 雅生  神戸大学, 海事科学部, 教授 (80243335)

研究分担者 石田 憲治  神戸大学, 海事科学部, 教授 (10184532)
渕 真輝  神戸大学, 海事科学部, 助手 (20362824)
藤本 昌志  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (70314515)
キーワードヒューマンファクター / 海上安全 / 交通事故 / 認知科学
研究概要

平成18年度の研究活動実績は、以下のとおりである。本研究課題の目的は、「英国及びトルコにおける海上交通の安全性に関する評価システム」のフィールド調査であった。当面する課題や将来の課題に関するフィールド調査の概要を以下に示す。
1)英国におけるフィールド調査活動
2006年11月、1.カーディフ大学SIRC(Seafarers International Research Center)及び2.国際航海協会(Nautical Institute)を訪問した。国際海事機関(IMO)は改修工事中のため、上記の他、3.MGA(Maritime Coastguard Agency:英国海上保安庁)、及び4.Southampton Instituteを訪問し、実施計画に基づく調査活動を実施した。また、2007年1月、ロンドン(英国)で開催されたIMOの第38回訓練当直基準小委員会に参加し、船員の人的要因(Human Elements)に関して、国際海事社会が当面する課題を調査した。
2)トルコにおける調査活動
2006年12月、トルコ、イスタンブール海峡における海上交通管制に関して、航路管制官を対象として、眼球運動測定や心拍計測等のフィールド調査を実施した。
3)成果発表
上記に関連する成果論文発表は、次の2点である。
3.1 日本航海学会論文集(平成18年9月、第115号、pp.147-152)
3.2 世界海事大学連合(IAMU)第7回IAMU論文集/Proceedings of Globalization and MET(2006年10月、pp.392-409)
また、詳細な調査報告は、神戸大学海事科学部附属国際海事教育研究センター発行の「2006年度 海事科学部附属国際海事教育研究センター年報」に掲載する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Analysing Navigators' Eye Movements by Utilizing Eye Mark Recorder on the Ship Handling Simulator2006

    • 著者名/発表者名
      古荘雅生, Serdar KUM
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集 第115号

      ページ: 147-152

  • [雑誌論文] Analysing of Maritime Accidents by Approaching Method for Minimizing Human Error2006

    • 著者名/発表者名
      古荘雅生, Serdar KUM
    • 雑誌名

      Proceedings of Globalization and MET

      ページ: 392-409

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi