• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

EUサブリージョンと東アジア共同体:地域ガバナンス間の国際連携モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 18402017
研究機関早稲田大学

研究代表者

多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)

研究分担者 佐藤 幸男  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00162496)
佐渡友 哲  日本大学, 法学部, 教授 (80178798)
高橋 和  山形大学, 人文学部, 教授 (50238094)
柑本 英雄  弘前大学, 人文学部, 准教授 (00308230)
臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (90267451)
キーワード東アジア共同体 / EUサブリージョン / 地域ガバナンス / 国際連携モデル構築 / 北海サブリージョン / 環日本海圏 / 環黄海圏 / 大メコン地域圏(GMS)
研究概要

研究チームは、本科研費の助成により期間内に複数回の海外調査を行い、サブリージョンを中心に地域ガバナンス間の国際比較分類モデルを構築し初期の目標を達成した。すでに報告書を発行し、webサイトにより成果の公開を予定している。
この研究から、新たに重要な研究課題が発見された。ひとつは、国家間のリージョン形成が未発達な東アジアには、国家間の公式の越境空間次元とは別に、伝統的に非公式な越境ないし跨境的次元が存在する事実である。もうひとつは、GMSが、欧州にもない特殊なサブリージョン形成の動きであることであった。国際広域経営の視点からまず交通インフラ整備を優先した国際プロジェクトが、GMSにほかならない。紛争の地であったインドシナにおけるGMSは、国家間安全保障や信頼醸成、中央一地方関係、地方政府の国際的活動などの視点からも注目される。研究チームは19年にGMS現地調査を行った。短期間にもかかわらず、中国、タイ、ラオス、ベトナム間の国境を延べ10回越え多くの発見をした。GMSに関しては、当チームが行ったような、経済学のみならず、政治学、社会学、国際政治学、国際関係論、法学、歴史学、地域研究など総合的に接近する研究が少ないこともわかった。
期間内の成果公開では、たとえば、(1)研究代表者が得られた知見を英字紙に発表したほか、国際学会での発表を数回行った。(2)研究報告書の出版(日本語)をし、ウェブペーパー(英文)としてネット上の公表を準備中であり、(3)また、本研究に参加する研究者がそれぞれ本研究の成果を大学・大学院における教育の場に還元してきた。研究チーム・メンバーは、年齢層の厚い研究者によって構成された。研究協力者として助教・助手(任期制)、大学院生(博士後期課程)の若手研究者が参加しており、本研究で得られた知見の共有と議論の場が、若手研究者の育成に資するところ大であったと考える。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] グローバル化時代における市民性と開発教育2008

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲
    • 雑誌名

      開発教育 54

      ページ: 8-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『環日本海経済圏』再考2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 雑誌名

      『非核ネットワーク通信 122号

      ページ: 12

  • [雑誌論文] ケニアに見るCSR2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 雑誌名

      News Letter

      ページ: 26

  • [雑誌論文] The Draft Charter for an Evolving East Asian Community : Finding a Politios-Law Interface2008

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Usui
    • 雑誌名

      Social Science Japan 38

      ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 国際関係論におけるローカルの視点2008

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲
    • 雑誌名

      政経研究 45-2号

      ページ: 25-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flow of Chinese more visible than flow of yen2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 雑誌名

      International Herald Tribune/The Asahi Shimbun 20080528

      ページ: A21

  • [学会発表] 第4回国際シンポジウム「東南アジアの紛争と平和」総合討論「平和への展望」「タイ・ミャンマー国境地帯情勢報告」とパネリスト兼コーディネーター2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構
    • 発表場所
      早稲田大学大隈記念講堂
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] シンポジウム「Peace Ad &#8722 : 平和コミュニケーションの挑戦」パネリスト兼コーディネーター2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 学会等名
      東京外国語大学大学院地域文化研究科平和構築・紛争予防講座、早稲田大学平和学研究所、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター共催
    • 発表場所
      早稲田大学大隈記念タワー
    • 年月日
      2008-10-04
  • [学会発表] 国際シンポジウム「地域協力の可能性と地域主義-近代国家体系への挑戦-」パネリスト兼コーディネーター2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 学会等名
      平成20年度北東アジア学会第14回学術大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-28
  • [学会発表] “Sub-regionalism"in Southeast Asia2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 学会等名
      KAIS (The Korean Association of International studies)
    • 発表場所
      Songdo, Inoheon, Korea.
    • 年月日
      2008-06-27
  • [学会発表] 「平和への政策デザイン=日本国憲法の構想力」部会IV「平和への政策デザイン」(最終部会)司会・コメント2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 学会等名
      日本平和学会2008年度春季研究大会
    • 発表場所
      東京女子大学24号館2階24202教室
    • 年月日
      2008-06-15
  • [図書] 平成18-20年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書仮題番号18402017 EUサブリーションと東アジア共同体-地域ガバナンス間の国際連携モデル構築-2009

    • 著者名/発表者名
      宮島美花, 福田忠弘, 小松寛編
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      発行責任者 多賀秀敏(多賀秀敏、高橋和、大津浩、柑本英雄. 宮島美花、森川裕二、佐渡友哲、吉川健治、堀内賢志、平田准也、中山賢司、峯田史郎著)
  • [図書] 地方発国際NGOの挑戦=グローカルな市民社会の形成に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏, 福田忠弘編著
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 東アジア共同体憲章案 : 実現可能な未来をひらく論議のために2008

    • 著者名/発表者名
      中村民雄, 須網隆夫, 臼井陽一郎, 佐藤義明
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 「地域からの経済再生と開発教育〜経済のグローバル化を超えて」山西優二・上條直美・近藤牧子編『地域から描くこれからの開発教育』2008

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      新評論

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi