• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

非営利民間放送の持続可能な制度と社会的認知 コミュニティ放送のモデルを探る

研究課題

研究課題/領域番号 18402038
研究機関龍谷大学

研究代表者

松浦 さと子  龍谷大学, 経済学部, 助教授 (60319788)

研究分担者 石川 旺  上智大学, 文学部, 教授 (50245792)
津田 正夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20279962)
魚住 真司  関西外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20316863)
川上 隆史  広島国際大学, 心理科学部, 助教授 (00341222)
キーワードコミュニティ放送 / メディアへの市民参加 / パブリック・アクセス / オープン・チャンネル / 公的財源確保 / 放送制作支援機関 / ジャーナリスト育成・地域人材育成 / 基本的人権としての表現・言論の自由
研究概要

本年は、協力者数名の力も得、カナダ、アメリカ、オーストラリア、韓国、ドイツのコミュニティにおける非営利・非商業目的の市民の放送実態について海外事例と制度の調査を行い、先進モデルとして注目できる要素の確認を中心に実施した。
この国々は特に理想的なモデルを提示していると考えられ、多様な市民の参加、コミュニティにおける協働制作体制を確認することで、参加や協働の可能性、その定着の実態が理解できた。社会的に運動を提示する人々、障害者、移民、在住外国人、少数民族、女性、高齢者、子ども、大学生らの表現する番組は実験的なものまで含めて、既存のメディアにないオルタナティブを描きだしている。コミュニティに問題提起し問題解決を促進する工夫があり、放送実施に公共性が伴っていることが確認された。今後、この意義や公共性について検討を進めたい。
また放送の発信主体が既存メディアに比してオルタナティブであることに留まらず、専門家の研修やサポートを受け、番組制作力を充実させ、地域におけるコミュニケーションを豊かにするばかりではなく、メインストリームの業界に就職する道筋を作るシステムも職業訓練の機会として充実させようとしている。しかしインターネットの広範な普及はいずれの国でも進んでおり、それがコミュニティ放送を聴取する状況や必然を分断している。
一方でそうした背景を持ちながらも、受信料、ケーブルテレビ契約料、コミュニティ基金、広告や映像産業から捻出したさまざまな文化基金そして税金など、多様な財源が確保されており、今後関心を向けたい。
さらに、本年、日本国内の非営利コミュニティ放送局やミニFMの視察調査を行い、地域独自の放送を発信し享受しようと希求し活動している人々にヒアリングを行い、その根底にあるものを探った。
19年度は、研究費のさらなる調達を行い、これまで未調査の北欧、南米、フランスなどの調査実績を持つ研究者による現地調査を充実させたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 放送サービスと財源の関係についての検討課題2007

    • 著者名/発表者名
      石川旺
    • 雑誌名

      コミュニケーション研究(上智大学) 37

      ページ: 61-79

  • [雑誌論文] <市民メディア>による新たな公共圏の可能性-「市民メディア全国交流集会06 in 横浜」によせて-2007

    • 著者名/発表者名
      津田正夫
    • 雑誌名

      メディアと文化(名古屋大学大学院国際言語文化研究所) 3号(印刷中)

  • [雑誌論文] 「コミュニケーションをつくりだす力」をめぐって-メディア発信の臨界的周縁から-2007

    • 著者名/発表者名
      津田正夫
    • 雑誌名

      産業社会論集(鈴木みどり追悼特集)(立命館大学産業社会学部) 42巻・4号

      ページ: 137-154

  • [雑誌論文] オーストラリアのコミュニティラジオの今-世代の声、少数派の思いを伝える-2007

    • 著者名/発表者名
      川上隆史
    • 雑誌名

      月刊民放(日本民間放送連盟) 2月号

      ページ: 34-37

  • [雑誌論文] パブリック・アクセスの灯を消すな-米国市民メディア40年目の戦い-2007

    • 著者名/発表者名
      魚住真司
    • 雑誌名

      放送レポート(メディア総合研究所) 205号

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 韓国における市民放送-視聴者参加番組の理念・制度・現状-2007

    • 著者名/発表者名
      平塚千尋
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢(立正大学) 125号

      ページ: 23-44

  • [雑誌論文] 地域のコミュニケーション・インフラの持続可能性 非営利コミュニティ放送の運営調査から2007

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子
    • 雑誌名

      龍谷社会学部紀要(龍谷大学) 30

      ページ: 72-87

  • [雑誌論文] 民主的コミュニティ放送の可能性とデジタル社会 社会運動を接地させる地域社会のメディア環境2006

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子
    • 雑誌名

      社会学評論(日本社会学会) 226号

      ページ: 330-347

  • [雑誌論文] ドイツ・市民メディアの歴史と現在-オープンチャンネルと非営利ローカルラジオを中心に2006

    • 著者名/発表者名
      川島隆
    • 雑誌名

      社会科学研究年報(龍谷大学社会科学研究所) 36号

      ページ: 31-39

  • [雑誌論文] ブレヒト「ラジオ理論」の射程-ドイツ共和国連邦における市民メディア発展史との関連から2006

    • 著者名/発表者名
      川島隆
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究(日本マス・コミュニケーション学会) 69号

      ページ: 41-65

  • [雑誌論文] 〔翻訳〕記念式典・オープンチャンネル20周年「民主主義への勇気」(抄)2006

    • 著者名/発表者名
      川上隆
    • 雑誌名

      社会科学研究年報(龍谷大学社会科学研究所) 36号

      ページ: 83-99

  • [図書] 『台湾社会における放送制度の歴史的展開とマスメディアの規範理論の新たな地平』関西学院大学大学院社会学研究科博士号学位論文 2007年3月3日授与決定2007

    • 著者名/発表者名
      林怡蓉
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      自費
  • [図書] 新版 パブリック・アクセスを学ぶ人のために2006

    • 著者名/発表者名
      津田正夫, 平塚千尋編
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi