• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非営利民間放送の持続可能な制度と社会的認知 コミュニティ放送のモデルを探る

研究課題

研究課題/領域番号 18402038
研究機関龍谷大学

研究代表者

松浦 さと子  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (60319788)

研究分担者 松浦 哲郎  龍谷大学, 社会学部, 講師 (10510563)
川島 隆  滋賀大学, 経済学部, 講師 (10456808)
小川 明子  愛知淑徳大学, 現代社会学部, 准教授 (00351156)
山口 洋典  同志社大学, 大学院・総合政策科学研究科, 准教授 (90449520)
林 怡蓉  関西学院大学, 社会学部, 助教 (10460990)
キーワードコミュニケーションの権利 / 社会運動 / コミュニティラジオ・メディア / パブリックアクセス / プレカリアート / 協同組合 / オルタナティブメディア / AMARC
研究概要

本年は、チェコ、カナダ、オーストラリア、台湾、イギリスの近況調査と、日本における制度化に向けた具体的な非営利放送、コミュニティメディアの実践事例の調査を実施した。チェコに狭義の市民放送制度は存在しないが、移民排斥と経済不況のなか、さまざまな団体がロマ像是正とメディア・リテラシー向上に取り組む。ロマ初のインターネットTVの放送が開始、ラジオ放送免許取得に成功した団体もある(資金難により途絶)。カナダではモントリオールでAMARC(世界コミュニティラジオ放送連盟)の第1回世界大会が開催された経緯からケベック州の文化的特異性に注目し、中央政府と対立するその政治的背景がコミュニティメディアの進展に拍車をかけたことを明らかにした。
オーストリアでは、ネットワーキングを進め、非営利コミュニティラジオセクターの存在を可視化し、法制度の枠組みの中に自らを位置づけ、多額の公的財源を確保している。台湾では、公共財源を用いる公共放送グループとボランティアによるリサイクル財源で運営される大愛電視台が、資金難のなか運営しながら制度化を目指す。イギリスでは、コミュニティラジオが新労働政権下2004年に第三の放送として制度化後、開局数は200を超え、財政難のなか社会的利得を明らかにし社会的企業化を進めている。
研究最終年度にあたり、また政権交代による制度化の進展をにらみ、調査成果を出版し社会に提示することにした。諸外国との比較により明らかになった日本の現状は、1)公共放送、商業放送と明確に区別される民間非営利運営の市民社会型放送の制度がない、2)コミュニケーションの権利をはじめそれらの放送が社会的に生み出す成果や利益の明示がない、3)そのために公的財源や優遇措置、デジタル化への備えがない、4)その結果、放送や参加者の社会的認知が進まず制度化や財源確保が一層困難となる、といった循環が見られた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニティメディアの運営実践における営利・非営利のジレンマ設立理念と運営主体・所有をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集 45巻第1号

      ページ: 129-139

  • [雑誌論文] ルワンダにおけるジェノサイド後のメディア政策とジャーナリスト教育2009

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子
    • 雑誌名

      龍谷大学経済学論集 47巻第1号

      ページ: 127-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自分探しの時代に承認欲求を満たす若者のボランティア活動:先駆的活動における社会参加と社会変革の相即を図る「半返し縫い」モデルの提案2009

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      ボランティア学研究 9巻

      ページ: 5-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コラム「ギリシアの蜂起が示したもの」2009

    • 著者名/発表者名
      櫻田和也
    • 雑誌名

      週刊金曜日 771

      ページ: 34-35

  • [学会発表] Collaborative remembering and spirituality rising through an art exhibition : featuring the posthumous photographs taken by a childhood cancer patient at the 3rd anniversary of his death2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, H., Yamaguchi, N, E.
    • 学会等名
      8th Annual Meeting of Asian Association of Social Psychology
    • 発表場所
      Delhi, India
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 力動するコミュニケーション-笑い・メディア・ICTを通して2009

    • 著者名/発表者名
      日比野純一
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] アートプロジェクトを通じた減災の身体性に関する一考察:宗教性と暴力性の観点から2009

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 学会等名
      日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] A New Viewpoint of Normative Media Theory : A Comparative Analysis of TV Discussion Program in Japan and Taiwan2009

    • 著者名/発表者名
      Ijung LIN
    • 学会等名
      The 9^<th> Conference of the Asia Pacific Sociological Association, (June 13-15, 2009)
    • 発表場所
      Bali, INDONESIA
    • 年月日
      2009-06-14
  • [図書] コミュニティメディアの未来 新しい声を伝える経路2009

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子・川島隆・日比野純一・松浦哲郎・牧田幸文・林怡蓉・山口洋典・魚住真司・小川明子, ほか
    • 総ページ数
      全304
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 叢書 現代のメディアとジャーナリズム 放送と通信のジャーナリズム2009

    • 著者名/発表者名
      井上宏・荒木功, 松浦さと子(9章)
    • 総ページ数
      全348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 現代におけるコモンズとしての宗教施設の可能性 上町台地コミュニティ・ビジネス研究会(編)地域を活かす つながりのデザイン:大阪・上町台地の現場から2009

    • 著者名/発表者名
      山口洋典(第5章補論)
    • 総ページ数
      全246
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 地域を活かす つながりのデザイン:大阪・上町台地の現揚から2009

    • 著者名/発表者名
      山口洋典(第6章本論)
    • 総ページ数
      全246
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 『プレカリアートの詩―記号資本主義の精神病理学』翻訳フランコ・ベラルディ(ビフォ)著書籍 翻訳「イメージという装置」『DEEP IMAGES―映像は生きるために必要か』翻訳 フランコ・ベラルディ(ビフォ)著2009

    • 著者名/発表者名
      櫻田和也
    • 総ページ数
      全264
    • 出版者
      河出書房新社2009年12月
  • [図書] 横浜国際映像祭実行委員会編書籍 共著(項目執筆)『VOL lexicon』2009

    • 著者名/発表者名
      櫻田和也
    • 総ページ数
      全6
    • 出版者
      フィルムアート社
  • [備考]

    • URL

      http://www.ryukoku370amarc.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi