• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

非営利民間放送の持続可能な制度と社会的認知コミュニティ放送のモデルを探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18402038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会学
研究機関龍谷大学

研究代表者

松浦 さと子  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (60319788)

研究分担者 石川 旺  上智大学, 文学部, 教授 (50245792)
川上 隆史  広島国際大学, 心理科学部, 准教授 (00341222)
川島 隆  滋賀大学, 経済学部, 講師 (10456808)
林 怡蓉  関西学院大学, 社会学部, 准教授 (10460990)
牧田 幸文  龍谷大学, 社会科学研究所, 研究員 (00555336)
松浦 哲郎  龍谷大学, 社会学部, 講師 (10510563)
小川 明子  愛知淑徳大学, 現代社会学部, 准教授 (00351156)
櫻田 和也  龍谷大学, 社会科学研究所, 研究員 (70555325)
津田 正夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20279962)
魚住 真司  関西外国語大学, 外国部学部, 准教授 (20316863)
山口 洋典  同志社大学, 総合政策科学研究所, 准教授 (90449520)
研究協力者 小山 帥人  NHK大阪放送局
平塚 千尋  NHK放送文化研究所・立正大学, 教授
金 京煥  尚志大学, 助教授
小山 善彦  バーミンガム大学, 講師
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード非営利放送 / コミュニティメディア / オルタナティブメディア / 公共圏 / 新しい社会運動 / 市民参加 / コミュニケーションの権利 / NPO
研究概要

非営利民間放送は現在、コミュニティにおけるコミュニケーションを活性化し、社会的排除の削減に取り組む独立したセクターとして国際的に認知されつつある。しかしながら、このセクターの持続的発展のための法的・財政的・人的な前提条件は、日本においていまだ存在しない。ゆえに我々は、非営利放送局を支えるための体制の可能なモデルを、さまざまな国と地域における成功事例を比較参照することによって明らかにするよう努めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ブレヒト〈ラジオ理論〉の射程ドイツ連邦共和国における市民メディア発展史との関連から2006

    • 著者名/発表者名
      川島隆
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究 69号

      ページ: 41-56

    • 査読あり
  • [学会発表] A New Viewpoint of Normative Media Theory: A Comparative Analysis of TV Discussion Program in Japan and Taiwan2009

    • 著者名/発表者名
      Ijung LIN
    • 学会等名
      The 9th Conference of the Asia Pacific Sociological Association
    • 発表場所
      Bali, INDONESIA
    • 年月日
      2009-06-14
  • [図書] 非営利放送とは何か市民が創るメディア2008

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子・小山帥人編
    • 総ページ数
      ix,280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] コミュニティティメディアの未来新しい声を伝える経路

    • 著者名/発表者名
      松浦さと子・川島隆編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi