研究課題
環境ホルモンよる海洋汚染は現在も続いており、特に工業化が盛んに進められている東アジア地域におけるそれは甚だしい。そこで、東アジア各国の研究者と共同で、環境ホルモン汚染実態解明に向けた共同調査を計画した。本研究は以下の特徴を持つ。1)韓国・中国・台湾・ベトナムの研究者とともに、これらの国において同一魚種、同一手法、同一評価基準による調査および分析を行い、汚染の実態を明らかにする。2)特に雌性ホルモン作用を持つ化学物質による汚染の状況と、これらの物質が魚類の生殖腺発達に及ぼす影響について解明する。3)これらの地域の研究者とともに国際会議を開催し、研究成果の公表を行うとともに、共同研究の推進および研究者交流を目的とした研究者ネットワークを構築する。4)このネットワークを母体とした次世代若手研究者の養成を目指す。平成18年度は、以下の点について研究を実施した。1)韓国沿岸における環境ホルモン汚染の実態調査:韓国各地でボラ採集し、生殖腺の組織学的観察を行うともに、血中ビテロジェニン濃度の測定を行った。その結果、韓国沿岸の4都市均衡で捕獲したボラから、高濃度のビテロジェニンが検出されるとともに、精巣内を持つ個体が見つかった。これにより韓国沿岸域でも、我が国と同様に雌性ホルモン作用をもつ環境ホルモン汚染が起きている事がわかった。2)韓国の研究者とのシンポジウムの開催:共同で進めている環境ホルモン汚染の実態調査の研究結果の公表および若手研究者の交流を目的としたシンポジウムを11月に済州大学で開催した。3)中国研究者との共同研究の立ち上げ:上海水産大学のZhong教授と中国沿岸域における環境ホルモン汚染の実態調査を共同で行う事を約束し、調査地域の下見などを行った。これにより平成19年度における中国沿岸域の調査の準備は整った。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (2件)
J.Health Sci. 52
ページ: 276-282
Endocrine Eisrupter News Letter 8
ページ: 5