• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱帯島嶼辺境部におけるイネ遺伝資源の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 18405004
研究機関弘前大学

研究代表者

石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)

研究分担者 佐藤 雅志  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (40134043)
佐藤 洋一郎  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (20145113)
中村 郁郎  千葉大学, 大学院・園芸農学研究科, 准教授 (50207867)
福田 善通  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生物資源領域, プロジェクトリーダー (40399374)
キーワード野生イネ / 葉緑体DNA / 熱帯島嶼 / フィリピン / セレベス / オセアニア / 遺伝資源消失 / カンボジア
研究概要

ベトナム, カンボジア, タイ : この地域に, は熱帯島嶼に分布している野生イネとの多様性比較のために来訪した. 南ベトナムではCCゲノムのofficinalisならびにrufipogonがみられた. 特に, 幅の広い葉が特徴であった. 多年生rufipogonの生存している地域が多く認められた.
隣国のカンボジアの細い葉の同種とは異なる形態的特徴を示した. この種はタイ・バンコクにみられる3倍体とは異なり, 2倍体での変異であらた. カンボジア全域における調査を行って, 在来種では浮きイネと野生イネ, rufipogon種が共生している西バライ貯水池, アンコール・トムにおけるridleyi種の大集団が特徴である. ラオス隣接地域, 特に国境の中立ゾーンには, 長葉毛や矮性のofficinalis, granulataが見出された. 北東部における滝の近傍にもgranulataがみられた. 同地域は標高が高く, 陸稲栽培と水稲栽培が平行して行われていた. トンレサップ周辺にはrufipogonが多く見られたが乾季にはほとんど識別できなかった. 種子更新している一年生, もしくは根茎が生存するようなrhizomatisと類似する性質を示すことが推測される。このような性質は明瞭な乾季に対応する耐乾燥性に役立つ形質を見出すことにつながるであろう. 海岸沿いには野生イネの分布が少なく, ほとんどみられなかった. フィリピンではminuta種の生息環境が急速に悪化しており, 水田脇の水路に生息する集団が水路補修で消失する事例が見受けられた. 一時的に種子繁殖により大集団を形成する場合もあったが, これも水路補修などの人為的撹乱による一時的な現象の可能性がある. Palawan島中部meyeriana種は生存域の撹乱が激しく集団消失が危惧された. オセアニアの野生種についても採取がすすみつつあり, 東南アジアのrufipogonと比較することで栽培種を生み出した野生種である同種の高い遺伝的多様性が明らかになろう.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-type specific variation of the 19th intron sequence within the RNA polymerase I largest subunit gene in the genus Oryza2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., T. Sato, Y.-I. Sato I. Nakamura.
    • 雑誌名

      Plant Svst. Evol (in Press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Straight Walk : A modified method of ligation-mediated genome walking for plant species with large genomes2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T., N. Kameya, I. Nakamura
    • 雑誌名

      Anal. Biochem (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イネ在来系統'赤毛'から生じた新規変異体の遺伝解析2008

    • 著者名/発表者名
      今井克則・千葉悠貴・田村優佳・竹谷敦子・村井正之・佐藤洋一郎・石川隆二
    • 雑誌名

      育種学研究 10

      ページ: 135-143

    • 査読あり
  • [学会発表] イネ小穂の形態形成に関わる突然変異遺伝子の相互作用-epd(t)(OsMADS6)とlhs(葉化穎不稔, OsMADS1)-2008

    • 著者名/発表者名
      中居練・石川隆二・佐野芳雄・高牟禮逸朗
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会北海道談話会平成20年度年次講演会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] イネ小穂の形態形成、に関わる突然変異遺伝子の相互作用-epd(t)(OsMADS6)とegl(過剰穎-1)-2008

    • 著者名/発表者名
      高牟禮逸朗・千葉あや乃・中居練・石川隆二
    • 学会等名
      日本育種学会第114回講演会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] イネにおけるアソシエーションマッピングで特定したインド型-日本型分化領域の特性解析2008

    • 著者名/発表者名
      今井克則・本多剛志・石川隆二
    • 学会等名
      日本育種学会第114回講演会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [図書] ユーラシア農耕1.モンスーン農耕圏の人びとと植物(佐藤洋一郎監修)2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      臨川書店
  • [備考]

    • URL

      http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/1/plantbrd/genetics.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi