• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

海水湖は種形成の揺籃となるか?パラオ諸島における海洋生物の進化プロセス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18405015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 進化生物学
研究機関山形大学

研究代表者

玉手 英利  山形大学, 理学部, 教授 (90163675)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード生物多様性 / 種分化 / 海水湖 / プランクトン
研究概要

海水湖が海洋生物の異所的種分化の揺籃となっている可能性を検証する目的で、パラオ海水湖の生物多様性を以下の4 項目の研究計画により調査した。
(1) 閉鎖型及び開放型の海水湖で動物プランクトン、藻類、軟体動物、魚類等を採取する。
(2) 海水湖の種多様性を定量化、類型化する。
(3) 種多様性と環境条件の関連を解明する。
(4) 海水湖間の遺伝的分化を遺伝子分析により定量化し、固有進化の有無を検証する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Paralia longispina sp. nov., an extant species from Palau and Haha-jima, western North Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Konno S. & Jordan R. W.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19^<th> International Diatom Symposium (Likhoshway, Y., Biopress Ltd, Bristol, U.K.)

      ページ: 55-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships and natural hybridization in rabbitfishes (Teleostei : Sigenidae) inferred from mitochondrial and nuclear DNA analyses2007

    • 著者名/発表者名
      Kuriiwa K., Hanzawa N., Yoshino T, Kimura S, and Nishida M.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 45

      ページ: 69-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lagoon coccolithophorids from the Republic of Palau, NW Equatorial Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Konno S. & Jordan R. W.
    • 雑誌名

      Journal of Nannoplankton Research 28(2)

      ページ: 95-110

    • 査読あり
  • [学会発表] Coccolithophorid distribution in Palauan lagoons2008

    • 著者名/発表者名
      Kijima A., Jordan R. W.
    • 学会等名
      The 12th Conference of the International Nannoplankton Association (INA12)
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] Species diversity of pelagic copepods in the marine lakes of Palau2008

    • 著者名/発表者名
      Saitoh S, Suzuki H, Hanzawa N, Tamate HB.
    • 学会等名
      The 10^<th> International Conference on Copepoda
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand
    • 年月日
      2008-07-14
  • [学会発表] Diatom assemblages from Palauan marine lakes and lagoons2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue N, Konno S, Oguchi K., Jordan R. W.
    • 学会等名
      The 19th International Diatom Symposium
    • 発表場所
      Listvyanka, Russia
    • 年月日
      2006-08-28
  • [備考] サイエンス・カフェin やまがた 「クラゲの不思議-癒し系だけど毒針と分身の術でたくましく生きる!」2008 年11 月29 日、山形県立博物館(山形市)

  • [備考] 朝日新聞記事「水玉クラゲは飼育の証し?」2007年11月17日

  • [備考] 学術振興会平成18年度ひらめき☆ときめきサイエンス「ゲームで体験、実験で理解する、生き物の進化の不思議2006」2006年10月29日、山形大学(山形市)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi