研究課題/領域番号 |
18405016
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大柿 哲朗 九州大学, 健康科学センター, 教授 (20101470)
|
研究分担者 |
斉藤 篤司 九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90195975)
川崎 晃一 九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 教授 (00038704)
伊藤 和枝 天使大学, 大学院看護栄養学研究科, 教授 (80104983)
吉水 浩 久留米大学, 経済学部, 教授 (40220727)
|
キーワード | ネパール / 生活習慣病 / 体力 / 栄養素等摂取量 / 身体活動量 / 人間生活環境 |
研究概要 |
本研究の目的は、1987年に実施したネパールの自給自足の山岳地と主都近郊の住民の健康度調査とほぼ同じ内容の調査を20年後にあたる平成19年9月に実施し、生活習慣病の発症要因に関して検討することである。 平成18年度は、その総合的な健康度調査に向けた調査準備と予備調査を行った。まず研究代表者と共同研究者1名がネパールに渡航し、ネパールの共同研究者やTribhuvan大学医学部の関係者と調査の打ち合わせを行い、十分な調査協力が得られることになった。また調査許可証が、Tribhuvan大学医学部教育病院から調査開始までに得られることになった。次に山岳地に出かけ、戸別訪問をして家族構成や世帯調査、ここ20年間の死亡者や移動者などを調査し、1987年に作成した住民票の追加修正を行い、本調査に向けた基本住民票を作成した。さらに年齢・性別に住民約240名を選定し、現地で結婚し28年間在住の日本人とその家族に依頼して平成18年9月から平成19年9月までの1年間の体重、血圧、食事内容の1ヶ月毎の調査を実施中である。 山岳地の世帯数は213世帯で、20歳以上の成人が1,323名で20年前(1987年:201世帯、1,221名)より世帯数・人口も増加していた。ここ20年間の死亡者は71名であった。この山岳地は無医村であり、正確な死亡原因の特定までは至らなかったが、死亡原因は肺疾患(結核・肺炎・気管支炎)が最も多く、次いで胃腸障害(赤痢・腸チフスなど)、転落などの事故死、原因不明死であった。一方、もう一つの調査対象地区である都市近郊農村は地価の高騰率や人口増加率がネパールで最も高くなっており、ネパールの医師や弁護士など富裕層の流入が激しくなっていた。現在、1987年に作成した旧住民票の修正・追加や、新規住民の世帯調査を村の有力者に依頼し、本調査に向けた新たな住民票を作成中である。
|