• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱帯アジアの野生イネ集団における遺伝的多様性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18405017
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 尊生  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20260648)

キーワード野生イネ / 遺伝的多様性 / Oryza rufipogon / 分子マーカー / 熱帯アジア / ミヤンマー / ベトナム / カンボジア
研究概要

熱帯アジアの野生イネ(Oryza rufipogon)集団における遺伝的多様性維持機構を解明するために、ミヤンマーにて調査を行うとともに、現地の研究協力者との研究交流を行った。なお、詳細は以下の通りである。
調査:平成20年12月8日より19日までミヤンマーに滞在し、ヤンゴン周辺、イラワジ川流域およびシットウェー(ミヤンマー西部)周辺の野生イネの自生地の観察を行った。なお、これらの地域においては平成16年度および17年度に、様々な環境で生育している野生イネ集団のうち、規模の大小、多年生1年生の違い、人工的な撹乱の有無などに基づき、6つの集団を選定し予備調査を行っている。そこで、全く同じ野生イネ集団調査地において、まず地理的情報、生育環境、周辺植生、永質・土壌環境について詳細に記録した。次に、調査地内に設定した区画より約200-300個体の野生イネの葉を収集し、その粗抽出液を特殊濾紙に固定してサンプリングを行った。
研究交流:ミヤンマーでは、過去数年にわたり野生イネ調査を行っているため、これまでの調査結果の説明を行った。また、研究協力者が所属するミヤンマー農業潅漑省農業研究部門遺伝資源保存センターにて研究セミナーを行い、野生イネ研究の情報交換を行った。
解析:帰国後、野生イネの葉の粗抽出液を固定した特殊濾紙を用いて、分子マーカーによる解析を行った。そして、それぞれの野生イネ集団内における遺伝的多様性の程度ならびに年次変動を調査した。また、それら多様性の程度と生態型や環境変動などの要因との関係にっいて考察を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of genetic diversity among wild rice populations of Oryza rufipogon in Myanmar and Cambodia(掲載確定)

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kageyama
    • 雑誌名

      Journal of Crop Research 54(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ミャンマーに自生する野生イネ集団の遺伝的多様性評価3.2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐裕美
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      っくぱ国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 野生イネ遺伝資源のオンフアーム保存システム構築のための実証的調査II. 自生地の擾乱が集団構造に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      秋本 正博
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] ミャンマーおよびカンボジアにおける野生イネ(O. rufipogon)自生集団の遺伝的多様性の解明2008

    • 著者名/発表者名
      蔭山 宏樹
    • 学会等名
      近畿作物・育種研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-12-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi