• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ペチュニア属遺伝資源の最終探査と種分化および種内変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18405021
研究機関千葉大学

研究代表者

安藤 敏夫  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (30026588)

研究分担者 上原 浩一  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (20221799)
國分 尚  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 准教授 (20282452)
渡辺 均  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 准教授 (80301092)
キーワードペチュニア / 野生遺伝資源 / アルゼンチン / 閉鎖花 / ラムノシルトランスフェラーゼ / ウルグアイ
研究概要

今年度も引き続きアルゼンチン中部のコルドバ州とサンタフェ州に分布する、新規分類群と思われる極小輪のペチュニアの分布と性質を研究した。平成20年11月18日から12月7日の20日間、アルゼンチン中北部のサンタフェ州およびコルドバ州において極小輪のPetunia axillarisの詳細な分布について調査し、36の個体群を新たに発見した。
この極小輪のP.axillarisについて、これまでに採集したアルゼンチンおよびウルグアイ産の個体群とともに栽培して花器形態を計測し、クラスター分析に供したところ、コルドバ州・サンタフェ州産の極小輪のもの(P群)と従来の3亜種の4群に分類された。これら4群の計測値を分散分析に供したところ、17項目中8項目でP群とその他3亜種の問に有意差が認められた。
また、前年度のラムノシルトランスフェラーゼをコごドするRt臆伝子の塩基配列解析の結果、品種のRt遺伝子はP.axillaris由来であることがわかったため、アルゼンチン、ウルグアイで採集したP.axillaris野生個体群の塩基配列を決定して、ペチュニア品種の交配親に使われた野生種の起源地域を特定した。アルゼンチン、ウルグアイ産のRt遺伝子の塩基配列は11のハプロタイプに分けられた。このうち、ラプラタ河沿岸のアルゼンチン産2個体群とウルグアイ産3個体群のハプロタイプが品種と一致したため、品種の交配親のP.axillarisはラプラタ河沿岸で採集された可能性が高い。これは、P.axillarisが初めて採集されたのがウルグアイのモンテビデオ周辺であることと矛盾しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ペチュニア品種のRt遺伝子の起源地域2009

    • 著者名/発表者名
      落合忍ほか
    • 雑誌名

      園芸学研究別冊 8

      ページ: 208-208

  • [雑誌論文] アルゼンチン・コルドバ州とサンタフェ州のPetunia axillaris2008

    • 著者名/発表者名
      池松秀朗ほか
    • 雑誌名

      園芸学研究別冊 7

      ページ: 285-285

  • [学会発表] ペチュニア品種のRt遺伝子の起源地域2009

    • 著者名/発表者名
      落合忍ほか
    • 学会等名
      園芸学会平成21年度春季大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] アルゼンチン・コルドバ州とサンタラ土州のPetunia axillaris2008

    • 著者名/発表者名
      池松秀朗ほか
    • 学会等名
      園芸学会平成20年度秋季大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県津市)
    • 年月日
      2008-09-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi