• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国の自然マングローブ保護区における主要樹種の遺伝的多様性と繁殖実態の調査

研究課題

研究課題/領域番号 18405028
研究機関東京大学

研究代表者

練 春蘭  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (40376695)

研究分担者 宝月 岱造  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10107170)
後藤 晋  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (60323474)
キーワードマングローブ / メヒルギ / 空間遺伝的構造 / 葉緑体SSRマーカー / haplotype / pollen and progagule dispersal / Mating
研究概要

広東省湛江市の高橋マングローブ保護区にメヒルギの長期調査プーロット0.55haを設定し、その中に分布する全ての成木(2062本)と調査区内に設定された4つの実生プロット内の実生(177本)から葉サンプルを採取した。また、花粉散布パターンを調べるため、調査区内の11母樹から378個の胎生種子サンプルも採取した。各サンプルについて、核SSRとcpSSRマーカーを用いて遺伝子型を決定し、空間遺伝構造と花粉・胎生種子の散布パターンを明らかにした。その結果、調査区内の成木集団では12葉緑体ハプロタイプが同定されたものの、上位5タイプによって成木個体の98.7%が占められていた。成木の分布には、cpSSRと核SSRマーカーのいずれの解析においても空間遺伝構造が存在することがわかった。花粉と胎生種子の散布距離が非常に短かかったことが(花粉平均15.2m、胎生種子平均9.4m)、集団内の空間遺伝構造の要因と考えられる。以上の結果から、この集団は限られた祖先が長距離散布によって定着し、その後集団内で成長した母樹が近距離の種子散布を繰り返すことで成立したものと推測される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mating system, pollen and propagule dispersal, and spatial genetic structure in a high-density population of the mangrove tree Kandelia candel2008

    • 著者名/発表者名
      Geng QF, Lian CL, Goto S, Tao JM, Kimura M, Islam MDS, Hogetsu T
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 17

      ページ: 4724-4739

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi