• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インドネシアが分子進化上の起源地と推測される東アジアのイノシシ属の遺伝子調査

研究課題

研究課題/領域番号 18405034
研究機関岐阜大学

研究代表者

石黒 直隆  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00109521)

研究分担者 猪島 康雄  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20355184)
キーワードイノシシ / ミトコンドリアDNA / 分子進化 / インドネシア / 系統解析 / 家畜化 / 起源
研究概要

本研究の目的は、東アジアのイノシシ属(野生イノシシと家畜ブタ)の起源が、インドネシアにあるとの仮説を証明するため、インドネシアに生息する野生イノシシからDNAを分離し、アジアおよびヨーロッパのイノシシと比較することにより、イノシシの分子進化を明らかにすることである。本年度は生物多様性の面で極めて特異な存在として知られているインドネシア・シュラベシ島に生息するイノシシに関して詳細に解析し、インドネシアの野生イノシシの分布域と多様性を解析した。本年度の主な成果を下記する。
1. インドネシア・ボゴール大学の4名の教員と共に、平成20年11月2日〜6日までシュラベシ島を訪問し、現地の猟師と共に野生イノシシの試料を採集した。訪問期間中、17頭からDNAサンプルを得た。
2. 平成21年2月25日〜3月23日まで、ボゴール大学の若手教員2名を招聘し、シュラベシ島にて採取したDNAサンプルについてミトコンドリアDNA解析を行った。
2. 平成20度はシュラベシ島に生息する野生イノシシ50サンプルをDNA解析した。その結果、50サンプルは19のハプロタイプに分類された、また、形態とDNA分析から、シュラベシ島に生息する野生イノシシは、Sus scrofaではなく、Sus celebensisであり、系統的には大きく離れていた。
インドネシアの生物相はフォーレスラインをはさんで大きく二分される。今回のシュラベシ島のDNA分析はそれを検証したことになる。ただし、人の移動に伴い家畜化されたSus scrofaもフォーレスラインより東に持ち込まれた可能性もあり、次年度は、ヒトの移動に伴うSus scrofaの分布に関して検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Construction of three-year genetic profile of Japanese wild boars in Wakayama prefecture, to estimate gene flow from crossbreed Inobuta in to wild boar populations.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro N., et al.
    • 雑誌名

      Mammal Study 33

      ページ: 43-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] mtDNA variation in Vietnamese pigs, with particular emphasis on the genetic relationship between wild boars from Vietnam and the Ryukyu islands2008

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro N., et al.
    • 雑誌名

      Mammal Study 33

      ページ: 51-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological and genetic analysis of Vietnamese Sus scrofa bones for evidence of pig domestication.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro N., et al.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal 79

      ページ: 5-664

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi