• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

南カリフォルニアでの生体内高分子と共有結合する大気中ナフタレン類

研究課題

研究課題/領域番号 18406003
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 嘉人  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (00250100)

研究分担者 山野 茂  福岡大学, 薬学部, 助教授 (80140755)
角 大悟  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (30400683)
高野 裕久  独立行政法人国立環境研究所, 健康系領域長 (60281698)
キーワード大気汚染 / ナフタレン / ディーゼル排出微粒子 / 共有結合 / ケミカルバイオロジー / 親電子性物質 / チオールケミストリー
研究概要

南カリフォルニア地区のロサンゼルスで発生するスモッグは、巨大都市間圏を通行する自動車の排気ガスが太平洋の湿った空気と結合して生じる汚れた灰色の霧のことである。この原因は、"Los Angeles basin"と呼ばれるように、周囲を山地で遮られて大気が吹き払われにくいという地形によるとされている。これまでの研究より、大気中ガス状成分にはナフタレン類が多量に存在することが示唆されている。我々は最近、ナフタレンの光酸化体として生成され、生体高分子と共有結合する1,2-ナフトキノンが存在することを明らかにした。そこで本年度では、南カリフォルニアでの大気中に存在し、生体内高分子と容易に共有結合する1,2-ナフトキノンの実態を明らかにすることを目的で、大気中ナフタレン類の採取、ナフタレン類の同定および1,2-ナフトキノンを認識する抗体の特異性について検討した。
大気中微小粒子(PM2.5)を捕獲するための石英ファイバーフィルターの下に大気中揮発性成分をトラップするXAD-4樹脂を装着した。ロサンゼルス地区でのナフタレン濃度は非常に高いので、毎分1リッターの割合で吸引して半日毎にサンプルを採取し、有機溶媒等で回収された大気中揮発性成分をGC-MS等で分析した。その結果、ナフタレンだけでなくメチル基やエチル基が結合した物質も存在していた。一方、1,2-ナフトキノンを認識する特異的抗体は、ナフタレンのような2環のベンゼン以外の大気中ガス状成分(たとえば、ベンゼン、フェナントレン、アントラセン、ピレン等)は全く認識しなかつた。また、ナフタレン骨骼でも1,4-ナフトキノンには反応しないことが明らかとなった。このことは、大気中ガス状成分中に存在する1,2-ナフトキノンのみを選択的に検出できる抗体であることを示唆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of naphthoquinone on airway responsiveness in the presence or absence of antigen in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue KI, Takano H, Ichinose T, Tomura S, Yanagisawa R, Sakurai M, Sumi D, Hiyoshi K, Kumagai Y.
    • 雑誌名

      Arch Toxicol. (In press)

  • [雑誌論文] Naphthoquinone enhances antigen-related airway inflammation in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue KI, Takano H, Hiyoshi K, Ichinose T, Sadakane K, Yanagisawa R, Tomura S, Kumagai Y.
    • 雑誌名

      Eur Respir J. 29

      ページ: 259-267

  • [雑誌論文] Arsenic : Signal Transduction, Transcription Factor, and Biotransformation Involved in Cellular Response and Toxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y, Sumi D.
    • 雑誌名

      Annu Rev Pharmacol Toxicol. 47

      ページ: 243-262

  • [雑誌論文] Sulforaphane, an activator of Nrf2, suppresses cellular accumulation of arsenic and its cytotoxicity in primary mouse hepatocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinkai Y, Sumi D, Fukami I, Ishii T, Kumagai Y.
    • 雑誌名

      FEBS Letters. 580

      ページ: 1771-1774

  • [雑誌論文] 1,2-Naphthoquinone activates vanilloid receptor 1 through increased protein tyrosine phosphorylation, leading to contraction of guinea pig trachea.2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuno S, Taguchi K, Iwamoto N, Yamano S, Cho AK, Froines JR, Kumagai Y.
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology. 210

      ページ: 47-54

  • [雑誌論文] Inhibition of Endothelial Nitric Oxide Synthase Activity and Suppression of Endothelium-Dependent Vasorelaxation by 1,2-Naphthoquinone, a Component of Diesel Exhaust Particles.2006

    • 著者名/発表者名
      Sun Y, Taguchi K, Sumi D, Yamano S, Kumagai Y.
    • 雑誌名

      Arch Toxicol. 80

      ページ: 280-285

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi