• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ブラジルでのワクチン導入前後のロタウイルス流行株の動態調査

研究課題

研究課題/領域番号 18406016
研究機関長崎大学

研究代表者

中込 とよ子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (40155693)

キーワードロタウイルス / 血清型 / 遺伝子型 / ワクチン / 防御免疫
研究概要

重症下痢症を予防するためのロタウイルスワクチンが開発され、世界100カ国以上で認可され、少なくとも10カ国で定期接種に導入されている。ブラジルは世界で初めてロタウイルスワクチンの定期接種に踏み切った国である。ロタウイルスには15の血清型があり、防御免疫は血清型特異的である。本研究は、ワクチンをあまねく使うことによって、ロタウイルス下痢症が本当に減少するのか、また、ロタウイルスの血清型の分布がどう変化するのか、というワクチンによる下痢症制圧の世界戦略上、重要な課題の解明を目的とする海外調査である。ブラジル東北部のレシフェに小児病院を定点として、5未満の下痢症患者から糞便検体を採取した。ワクチン定期接種導入後の15ヶ月間に5歳未満の下痢症患者から採取した472検体中、15%に相当する70検体でA群ロタウイルスが検出された。もっとも高頻度に検出されたのはG2であり、その92%はP[4]であった。ワクチン導入直後からG2は優位な株であったが、導入直後の3ヶ月間では47%がG2であったのに対し、導入1年後の3ヶ月間では100%に変化した。また、ロタウイルスの検出率も導入直後の3ヶ月間における27%から5%に減少した。ブラジルではワクチン(Rotarix)導入後の1年間に下痢症患者に占めるロタウイルス下痢症の割合が著しく減少し、1年後にはすべてG2P[4]となった。レシフェでの接種率は約50%であった。RotarixはG1P[8]のヒトロタウイルス株を弱毒化した単価経口生ワクチンである。したがって、血清型の上ではG2P[4]のウイルス株と共有する抗原性がない。われわれはロタウイルス下痢症の減少と非G2P[4]株の消失がRotarixによる直接のインパクトであると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Apparent extinction of non-G2 rotavirus strains from circulation in Recife,Brazil,after the introduction of rotavirus vaccine.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakagomi, T
    • 雑誌名

      Archives of Virology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predominance of rotavirus P[4]G2 in a vaccinated population,Brazil2007

    • 著者名/発表者名
      Gurgel, RQ
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases 13

      ページ: 1571-1573

    • 査読あり
  • [学会発表] 定期接種導入後のブラジルにおけるロタウイルスワクチンのインパクト2007

    • 著者名/発表者名
      中込 とよ子
    • 学会等名
      第55回 日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2007-10-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi