• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

インターネット上でのプライバシ保護が可能なオンライン生体認証システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18500016
研究機関長崎大学

研究代表者

上繁 義史  長崎大学, 情報メディア基盤センター, 准教授 (00300666)

研究分担者 櫻井 幸一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (60264066)
鎌田 清一郎  早稲田大学, 情報生産システム研究科, 教授 (00204602)
キーワードアルゴリズム / 暗号・認証等 / セキュアネットワーク / インターネット高度化
研究概要

現在、主として生体認証はクローズ環境での認証に利用されているが、インターネットバンキングなど、将来的にオープン環境での利用が期待されている。そのような運用形態を包含した生体認証について、近年システム要件、データ形式の研究や、国際標準化が進んでいるが、テンプレートを格納するデータベース(以下、テンプレートDB)のセキュリティ技術について、十分な基礎研究がなされていない。そこで、テンプレート固有の性質や条件を利用した、テンプレートDBの保護技術について、研究を行った。
その理論的検討について、国際会議で発表した。同会議にて、テンプレートが、登録者間で相互相関をもつことを利用して、登録者間の平均値情報(画像ならば平均画像、ベクトル形式ならばコードブックに対応)との差分情報を登録テンプレートとして、ストレージに格納する、テンプレートDBを提案した。平均値情報は、登録テンプレートとは別のストレージに格納されるため、平均値情報を確保できなければ、テンプレート全体を再構成することはできない。また、平均値情報を更新することができるため、それに伴い登録テンプレートも更新される。それゆえに成りすまし、改ざんを困難にする効果が見込まれる。
本補助金に基づく研究は、全研究過程の最初の段階に属している。平成19年度後半には、研究の発展段階として、装置への実装を行うため、アルゴリズムの開発に着手した。本成果を平成20年度に発表すべく、改良・実験を通じて準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Proposal on Biometric Template Database by using Mutual Correlation of Enrolled Templates2007

    • 著者名/発表者名
      Ybshifumi Ueshige, Sei-ichiro Kamata, and Kouichi Sakurai
    • 学会等名
      The 2nd Joint Workshop on International Security
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      20070806-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi