• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フォーム変換仕様記述に基づくWebアプリケーション構築技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500028
研究機関明治大学

研究代表者

中所 武司  明治大学, 理工学部, 教授 (70257129)

キーワードWebアプリケーション / Webサービス / Webサービス連携 / フォーム変換 / XML / XSLT
研究概要

現在,ソフトウェアからサービスへの視点の移行に関心が高まっているが,実際の具体的な適用技術は従来の延長線のものが多い。また,これらは,情報処理専門家主導の開発を前提としており,業務専門家主導の開発を支援するような技術を提供していない。そこで,本研究では,業務の専門家に理解容易なフォームの概念を中心に置き,フォームの定義と,そのフォーム間の変換方法の定義によってシステムの仕様を記述する方法を研究開発し,業務の専門家主導での短期開発と継続的保守を実現することを目的とする。
フォーム変換については,エンドユーザにXMLやXSLTの構造を一切意識させない方法として,入力フォームと出力フォームの項目間の関係をマウス操作だけで定義する方法を考案し,図書管理システム,商品販売システム,不用品交換サイト運用システムに適用して,その実用性を確認した。特定の入出力フォームに関して定義した変換手順を用いて,同じ形式の入出力フォーム間の変換を自動実行する方式において,ビジュアルフォーム同士の直接的な変換,ビジュアルフォームと抽象フォームの間の変換,さらにデータベースアクセスを伴う変換のいずれの場合においても,その有効性を確認した。特にデータベースはXMLDBを想定し,エンドユーザ向けにXMLDB操作用スクリプト言語を開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Business Logic Description by End-user for Web Service Integration Based on Abstract Forms2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Chusho, et. al.
    • 雑誌名

      Advances in Communication Systems and Electrical Engineering 4

      ページ: 265-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抽象フォームを用いたエンドユーザ主導の要求定義法2008

    • 著者名/発表者名
      中所 武司
    • 雑誌名

      情報処理学会ウィンターワークショップ2008・イン・道後論文集

      ページ: 63-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 業務の知識を有するエンドユーザ主導のアプリケーション開発技法2007

    • 著者名/発表者名
      中所 武司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 107

      ページ: 430-437

  • [学会発表] エンドユーザによるWebアプリケーション開発技法の提案と試作2007

    • 著者名/発表者名
      中所 武司, 他1名
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      中京大学豊田キャンパス
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi