• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

P2Pネットワークにおけるマルチオブジェクトビデオ配送機構の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18500051
研究機関滋賀大学

研究代表者

森 將豪  滋賀大学, 経済学部, 教授 (90024942)

研究分担者 柴田 直樹  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (40335477)
キーワードP2Pネットワーク / ビデオマルチキャスト / トランスコード / QoS / PlanetLab
研究概要

多数のユーザが異なる品質で同じビデオの配送を要求する場合に,末端のユーザ以外のすべてのユーザノードにトランスコードを行わせそれを中継させることで,ピアツーピアネットワークにおいて効率よくビデオを同時配信するMTcast(Multiple Transcode-based video multicast)と呼ぶ新しいビデオ同時配信方式を提案している。本方式では,各ユーザ(ビデオ受信者)は各自の環境の制約に基づいて決定した要求品質を指定してビデオの配送を要求する。これらの要求に基づき,根がビデオコンテンツの送信源となるトランスコード木と呼ばれる配送木を,変形完全n分木として構成する。より高い品質要求を持つユーザノードは木の根の近くに,より低い品質要求を持つユーザノードは葉近くに配置される。トランスコード木の各ノード(コンテンツ受信者)は,受信したビデオストリームを実時間トランスコードし,下流のノード(より低い品質を希望する受信者)に転送することで,制約・要求が異なる複数のユーザへのビデオ配信を効率よく実現している。Mtcastは,ユーザ数に対する高い拡張可能性,受信品質に対する高いユーザ満足度,配送開始までの待ち時間の短さ,ノードの故障に対する耐頑強性,等の特徴を持つ。
MTcastの性能をインターネット上で評価するために,PlanetLab上で動作するMTcastプロトタイプを作成し評価実験を行った。その結果,提案手法が高い耐故障性とスケーラビリティ,短い配送開始遅延,および階層型マルチキャスト方式よりも高いユーザ満足度を達成することを確認し,実用上十分な性能が達成されていることを確かめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 異なる品質要求を持っ複数ユーザへのピアツーピアビデオ配信手法2008

    • 著者名/発表者名
      柴田 直樹
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 49

      ページ: 568-578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P2P Video Broadcast Based on Per-Peer Transcoding and Its Evaluation on PlanetLab2007

    • 著者名/発表者名
      柴田 直樹
    • 雑誌名

      IASTED Parallel and Distributed Computing Systems PDCS2007

      ページ: 478-483

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様な品質要求に対するトランスコードに基づくP2Pビデオ配信手法とその実環境での評価2007

    • 著者名/発表者名
      柴田 直樹
    • 雑誌名

      情報処理学会シンポジウムシリーズ 2007-9

      ページ: 25-30

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi