• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

災害救助用群ロボットネットワークシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18500061
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

杉山 久佳  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20264799)

研究分担者 辻岡 哲夫  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40326252)
原 晋介  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80228618)
キーワード災害救助 / 自律移動ロボット / アドホックネットワーク / マルチエージェント / USAR
研究概要

平成18年度の研究において,被災者発見システムによる広域探索方式を提案し,計算機シミュレーションによってその有効性を確認することができた.
ここに被災者発見システムとは,研究代表者が先に提案した災害救助システムであり,アドホックネットワークで接続された群ロボットとモニタ局からなる.各ロボットが自律的パス修復を行ってネットワークの維持を行い,この結果災害現場において被災者の実時間探索を行うことができる点に特長がある.実時間探索とは,各ロボットとオペレータの間に常に通信パスが存在し,同通信パスによって,ロボットが被災者を発見したときのオペレータによる即時検証が可能となる方式である.実時間探索は,これ以外にも被災者発見時に救助隊の即時の出動が可能となるなどの理由により,災害救助システムにおける本質的に重要な方式である.
提案した方式は,被災者発見システムを構成する個々のロボットが,ネットワークトポロジーにおける自己の位置を基準として,探索ロボットと中継ロボットに適宜に自己を分類し,この分類にしたがって適切に行動する方式である.探索ロボットは災害現場内を探索ロボットどうしの協調行動にもとづいて探索する.中継ロボットは,オペレータが待機するモニタ局と主探索ロボットとの通信パスを維持するように行動する.提案方式は,探索ロボット/中継ロボット分類手順,および各ロボットの行動アルゴリズムを含む.これらの方式の組み合わせによって,被災者発見システムによる災害現場内の実時間探索が実現する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Improvement of Transmission Properties of Synchronized QoS Ad Hoc Network by Rapid Control Method2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sugiyama, T.Tsujioka, M.Murata
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan : Part 1 Vol.89, No.9

      ページ: 51-59

  • [雑誌論文] QoS Routing in a Multi-Robot Network System for Urban Search and Rescue2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sugiyama, T.Tsujioka, M.Murata
    • 雑誌名

      2nd IEEE International Workshop on Heterogeneous Wireless Sensor Networks (HWISE 2006), Vienna, Austria

      ページ: 323-327

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi