• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視覚言語を用いた自然造形物のデジタルアーカイブ化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500084
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山大学

研究代表者

原田 利宣  和歌山大学, システム工学部, 教授 (80294304)

キーワード曲線・曲面 / 視覚言語 / デジタルアーカイブ / 自然造形物 / デジタルコンテンツ / データマイニング
研究概要

本年度における研究では,すでになされている曲線(面)における視覚言語の抽出と体系化に関する研究をベースとして,自然造形物・工芸品の曲面がどのような視覚言語とその組み合わせでできているかを解明する技術を開発し,実際に自然造形物・工芸品の分析を行うことによってその曲面を構成する視覚言語を明らかにすることを目的とした。具体的には,まず,計測された自然造形物・工芸品の曲面のデータから曲率線(空間曲線)を算出するシステムを開発した。次に,その曲率線を2つの投影面に投影することにより,2本の平面曲線を取得し,その平面曲線を曲率単調曲線に分割した。さらに,それらの曲線の性質を曲率対数分布図で表し,その結果から曲率線を構成する視覚言語を同定した。ここで,従来研究にも自然造形物・工芸品の曲線がどのような視覚言語であるのかを同定した研究はあったが,その対象は断面やシルエットなどの平面曲線のみであり,分析対象における曲面の性質を抽出するものではなかった。本研究では曲面を構成する曲率線という空間曲線を対象とすることで,今まで性質の特定ができなかった曲面そのものの分析を可能にした。最後に,それらをデジタルコンテンツ制作や工業製品の曲面創成に再利用するため,デジタルアーカイブ化の糸口を探ることも目的とした。つまり,自然造形物・工芸品の"図面集"の制作についてのフィージビリティスタディと換言できる。ここで,研究対象を自然造形物や工芸品としたのは,工業製品はヒトが作ったものであり"図面"が存在するが,自然造形物や人が経験や勘で作る工芸品には"図面"が存在しないからである。また,これにより,自然造形物・工芸品の醸し出す特有の美しさの本質的要因を解明でき,コンテンツ制作のみならず,家電や自動車といった工業製品の形状デザインに自然造形物や工芸品の美しさを応用することもできると考えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 自然造形物・工芸品における曲面の曲率線抽出とその性質分析2007

    • 著者名/発表者名
      井上治郎, 原田利宣, 今井敏行
    • 雑誌名

      デザイン学研究 (掲載決定)

  • [雑誌論文] 腕時計の選好分析におけるラフ集合と数量化理論第II類の比較研究2007

    • 著者名/発表者名
      榎本雄介, 原田利宣, 水谷政夫
    • 雑誌名

      デザイン学研究 (掲載決定)

  • [雑誌論文] Analysis of Specifications for Web Screen-design Using Rough Sets2006

    • 著者名/発表者名
      Toshinobu Harada, Ryousuke Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII) (Fuji technology Press) Vol.10, No.5

      ページ: 688-694

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi