• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

P2P流通基盤に融合された自律協調型ウェブコンテンツ共有機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500088
研究機関長崎大学

研究代表者

楢崎 修二  長崎大学, 工学部, 准教授 (80253475)

キーワードウェブシステム / 情報共有 / コンテンツ先読み / P2Pシステム
研究概要

近年インターネットの規模の増大により、ウェブサーバの負荷は増大する一方である。そこで本研究では、ウェブサーバをP2Pプロトコルにより接続し、クライアントであるウェブブラザがコンテンツのURL基にしたハッシュ関数によって対象サーバを選ぶことにより負荷を分散させる手法を実現する。昨年度は提案手法を実装し、サーバ側の負荷分散の効果を実証することができた。本年度はこれを踏まえて、申請時に提案したコンテンツ流通のための意志決定機構として、アクセスログを利用することで利用者から見たアクセスの高速化という、ウェブシステムのクライアント側での改善の実現を目指した。
そこで、P2P結合された複数ウェブサーバ間でのアクセスログの共用システムの構築、その統合されたアクセスログに基づくアクセス頻度の高いコンテンツ情報の検出とコンテンツアクセス列のセッシュン間での共通最長パダーンの検出、その情報をXMLデータとしてAjaxを使ったクライアントに配布し利用するプロトコルの設計および実装を行ない、ユーザプロファイルに基づく(ただし、ユーザの特定は不要である)コンテンツの先読み機構を実現した。また、ブログやSNSなどで広く使われている更新時刻順にコンテンツを並べるウェブサイトに適した先読み手法を考案し、両手法を融合した手法を提案した。
提案手法の評価を行なうために、大学内で用いている複数の講義・演習科目を対象とした資料配布ウェブシステムに適用して実験を行なったところ、提案手法は4割を越える先読みを実現することができ、ユーザビリティの大きな改善を達成することができた。以上の研究成果は研究会に2件投稿・発表済みであり、論文として現在1件投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Ajaxサイトにおける更新時刻とアクセスパターンを用いたコンテンツ先読み手法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      田代 純規
    • 学会等名
      情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2008
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] Webブラウザ上で動的サーバ選択を行なうJavaScriptエージェント2007

    • 著者名/発表者名
      楢崎 修二
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS2007
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-10-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi