• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マルチメディアコーパスと確率モデルを利用したマルチモーダル対話制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500115
研究機関九州工業大学

研究代表者

遠藤 勉  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 教授 (10112294)

研究分担者 嶋田 和孝  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 助教 (50346863)
キーワードコーパス分析 / コーパス作成支援 / ジェスチャ認識 / マルチモーダル対話 / 音声認識 / 文脈情報処理 / 概念ネットワーク
研究概要

1.コーパスの整備:コーパスの作成には一般に大きなコストがかかり,また,コーパスそのものの信頼度なども十分に考慮する必要がある.そのためのコーパス分析ツールとコーパス作成支援ツールの開発を行った.その結果,完全な手作業によるアノテーションと比較し,開発したコーパス作成支援ツールを使うことで,作業時間については3〜4割程度が削減でき,一方でタグの一致率が向上することが確認された.
2.システムのマルチモーダル化:マルチモーダル入力として,USBカメラとマーカを利用したハンドジェスチャ認識と,音声認識を併用したシステムについて検証した.具体的には写真管理アプリケーションを作成し,そのシステムを通じて,ハンドジェスチャ認識の精度などを評価した.マーカを利用することで,高精度な指先の抽出が可能となり,精度の高いハンドジェスチャシステムであることを確認した.評価のために試作した写真管理アプリケーションでは,画像の選択や移動,拡大/縮小といった作業を直感的に制御でき,さらに複数のマーカを同時に追跡することが可能なため,マウスなどよりも多様な操作が可能であることを確認した.
3.文脈情報の定義と対話管理:対話システムにおける文脈情報を発話文理解と生成及びタスク実行に使用するすべての知識であると定義して,エピソード記憶,談話記憶,基底記憶の3階層からなり,知識表現に拡張格フレームを採用した3階層概念ネットワークと,これを基盤にした対話処理アーキテクチャを提案し,医者と患者の対話をシミュレートする対話型病名診断システムを構築して,対話管理方式の有効性を実験的に検証した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] A Graph-based Approach for Sentiment Sentence Extraction2009

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Shimada, Daigo Hashimoto, Tsutomu Endo
    • 雑誌名

      New Frontiers in Applied Data Mining 5433

      ページ: 38-48

    • 査読あり
  • [学会発表] タグ付けツールによる評判情報コーパスの作成支援2009

    • 著者名/発表者名
      唯野良介, 嶋田和孝, 遠藤勉
    • 学会等名
      情報処理学会第71回全国大会
    • 発表場所
      滋賀県
    • 年月日
      2009-03-10
  • [学会発表] Recurrent Neural Network Classifier for Three Layer Conceptual Network and Performance Evaluation2008

    • 著者名/発表者名
      Md. Khalilur Rhaman, Tsutomu Endo
    • 学会等名
      The llth International Conference on Computer and Information Technology(ICCIT 2008)
    • 発表場所
      バングラデシュ
    • 年月日
      2008-12-27
  • [学会発表] Sentiment Sentence Extraction Using a Hierarchical Directed Acyclic Graph Structure and a Bootstrap Approach2008

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Shimada, Daigo Hashimoto, Tsutomu Endo
    • 学会等名
      The 22nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation(PACLIC22)
    • 発表場所
      フィリピン
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] USBカメラとマーカを用いたハンドジェスチヤ認識2008

    • 著者名/発表者名
      武藤亮介, 嶋田和孝, 遠藤勉
    • 学会等名
      第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • 発表場所
      大分県
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] タグ付けされた評価表現の分析ツールの開発2008

    • 著者名/発表者名
      唯野良介, 嶋田和孝, 遠藤勉
    • 学会等名
      第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • 発表場所
      大分県
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] THREE LAYER CONCEPTUAL NETWORK DIALOG PROCESSOR2008

    • 著者名/発表者名
      Md. Khalilur Rhaman, Tsutomu Endo
    • 学会等名
      The Twelfth IASTED International Conference on Artificial Intelligence and Soft Computing (ASC 2008)
    • 発表場所
      スペイン
    • 年月日
      2008-09-02
  • [学会発表] Seeing several stars : a rating inference task for a document containing several evaluation criteria2008

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Shimada, Tsutomu Endo
    • 学会等名
      The 12th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD 2008)
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2008-05-23
  • [学会発表] A Graph-based Approach for Sentiment Sentence Extraction2008

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Shimada, Daigo Hashimoto, Tsutomu Endo
    • 学会等名
      The first International Workshop on Algorithms for Large-Scale Information Processing in Knowledge Discovery(ALSIP 2008)
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2008-05-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi