研究概要 |
本研究では「コンテクスト情報を活用した事例ベース推論の枠組みをモデル化し,事例に基づくプログラミング自動評価・自動アドバイスのドメインにおいて,そのプロトタイプシステムを実装して,有効性を検証すること」を目的として研究を進めている. 今年度は,前年度の検討及び設計の成果を基に,システムの実装を行った.まず,Java開発環境のEclipseを用いて,提出機能付きのシミュレータを開発した.このシミュレータは,学生がプログラミングで使用するプログラムの編集,プログラミングモードのシミュレーション,CPUモードのシミュレーションの機能の他,プログラムの動作の自動評価機能を持つ,学生が提出ボタンをクリックするど,サーバから取得した問題情報を利用して,学生が作成したプログラムの動作を自動評価する.その際に,正しく動作するか否かに加え,冗長命令(無くてもプログラムの動作に影響しない命令)を検出する。評価結果は,学生のプログラムリストとともにサーバに送信する. また,サーバ側に,学生のレポート管理システムの基本機能を実装した.具体的には,提出機能付きシミュレータから送信されたプログラムや評価結果をデータベースに格納する機能,問題ごとに学生の提出・合否判定状況を一覧で確認する機能,学生が提出したプログラムと結果の詳細を確認する機能である. 現在,開発した提出機能付きシミュレータ(クライアント)と学生のレポート管理システムの基本機能(サーバ)を連携させた状況下での動作検証を行っている.次年度は,事例ベース推論による評価部分の実装を行い,評価実験を行う予定である.
|