• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

対話によるコミュニケーション能力向上支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 18500128
研究機関山梨大学

研究代表者

関口 芳廣  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (70020493)

研究分担者 西崎 博光  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (40362082)
キーワード発話の評価 / 発話の明瞭生 / 発話のテンポ / 講演音声 / フィラー / 講演音声 / 発話速度 / 対話コーパス
研究概要

平成19年度の研究成果は以下の通りである。
1. 18年度に引き続き、山梨大学で行われている講義音声を収集し、その書き起こしを行った。また、学生による評価を付加し、実験用音声データベースへ追加した。また、模擬面接の音声とゲーム中に行われる対話も録音し、講義音声と同様に実験用音声データベースへ追加した。
2. 講義音声の評価には講師の音声の音質と話し方のテンポが関係していることが分かった。音質の評価には周波数スペクトルの外形や基本周波数の変化が関係し、テンポには発話速度と間合いが関係しているが、若干の例外もあり、現在検討中である。またフィラーの存在も重要な要素であることがわかった。
3. 対話音声では、相手の声の大きさや、発話の速度に合わせることにより評価が上がることが定性的にはわかった。現在定量的な検討を続けている。
4. コミュニケーション能力向上支援システム作成のための基本的なデータはほぼそろったので、現在システムの構築をすすめている。
5. 話者分類や対話システムの構築の研究に本研究の成果を応用している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 講義音声の自動評価のための各種特徴量の調査2008

    • 著者名/発表者名
      小林健司、宋宮充宏、名取賢、西崎博光、関口芳廣
    • 雑誌名

      音声ドキュメント処理ワークショップ論文集 2

      ページ: 143-148

  • [雑誌論文] 講義音声認識のためのWEB文章を用いた言語モデルの適応化と語彙選択2008

    • 著者名/発表者名
      徳田翔、西崎博光、関口芳廣
    • 雑誌名

      音声ドキュメント処理ワークショップ論文集 2

      ページ: 97-104

  • [雑誌論文] The effect o filled pauses in a lecture speech on impressive evaluation of listeners2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nisizaki, M. Sohmiya, K. Kobayasi, Y. Sekiguchi
    • 雑誌名

      Proc. Of the 8th annual conference of international speech communication association 1

      ページ: 2673-2676

    • 査読あり
  • [学会発表] 講義音声の特徴分析2007

    • 著者名/発表者名
      小林健司、宋宮充宏、西崎博光、関口芳廣
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      甲府市
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi