• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人体疲労予測への音響の信号の利用

研究課題

研究課題/領域番号 18500136
研究機関大分大学

研究代表者

秋田 昌憲  大分大学, 工学部, 教授 (40192900)

研究分担者 緑川 洋一  大分大学, 工学部, 助教 (90315317)
キーワード入眠予兆 / 疲労計測 / ケプストラム / リフタリング / 周波数変換 / 信号強調 / 選択平滑化 / 肉伝導マイクロホン
研究概要

人体の疲労予測と音響信号の間の関係を究明するため、前年度に人体内音響振動計測系の構成を行ったが、本年度はセンサとしてコンデンサマイクロホンを改良した肉伝導マイクロホンを用い、静止時の人体の音響計測実験を行った。従来の知見で、脳波・脈波・心電図およびこれに類似するセンサ信号の低周波数部分の特徴と入眠予兆現象の関係が指摘されており、またこれと関連すると考えられ目着座時の圧電センサ信号の周波数特徴変化が入眠予兆と関連するという報告がなされているので、実験時は椅子着座部に取り付けた圧電センサ信号も同時測定し、音響信号と合わせて計測を行い、疲労度を判定することを試みた。信号処理系のシミュレートのため人体から得られる音響信号と類似すると考えられる、雑音環境下の音声信号を用いて低周波数部分の特徴強調法についてリフタリング次数の検討等方式改善法を検討し、実際に疲労予測計測で求められたセンサ信号解析に応用した。センサは、先行研究で指尖脈波信号の特徴が入眠状態に関連している可能性が強いというデータが出ているため、人間の音声の影響を抑え血流に関係する音響信号を得ようとするため、主に肩部にセンサを装着して計測を行った。圧電センサ信号および被験者の視察から求めた疲労状態と、音響センサ信号のケプストラム分析パラメータの時間変化を比較対照すると、被験者中2名で、疲労・入眠時に音響信号の周波数特徴の時間変動が顕著となる結果が得られ、音響的立場から疲労度を検出する手がかりが得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 周波数帯域を考慮した改良スペクトル規則変形法とスペクトル選択平滑化を利用した雑音環境音声認識2008

    • 著者名/発表者名
      緑川洋一・秋田昌憲・宮本孝生
    • 雑誌名

      日本音響学会平成20年春季研究発表会講演論文集

      ページ: 189-192

  • [雑誌論文] Evaluation of Signal Enhancement and Smoothing using Selected Smoothing Method and Frequency Warping2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Akita, Yoichi Midorikawa, Takao Miyamoto, Yuuki Yoshioka
    • 雑誌名

      Proceedings of the l3th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics

      ページ: 41-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周波数帯域を考慮したスペクトル規則変形法による雑音音声信号処理2007

    • 著者名/発表者名
      秋田昌憲・宮本孝生・緑川洋一
    • 雑誌名

      日本音響学会平成19年秋季研究発表会講演論文集

      ページ: 209-210

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi