• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多重筆圧痕からの文字の判読に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500144
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪産業大学

研究代表者

紙谷 卓之  大阪産業大学, 工学部, 講師 (60257889)

研究分担者 丸谷 洋二  大阪産業大学, 工学部, 教授 (90239153)
キーワード可視化 / 画像処理
研究概要

書宇用紙の数枚下に重なっていた用紙に形成された浅い筆圧痕を検出する装置としてESDA2がある。これは筆圧による用紙の厚さ変化に基づく帯電量の違いを利用して、トナーの付着密度の高低差で筆圧痕パターンを出力する装置であるが、用紙数枚に亘る書字の多重筆圧痕を検出してしまうという問題がある。そこで、この装置で得られた連続または数枚隔てた用紙問の画像差分をとり、判読可能な筆圧痕に分離する方法の開発に取り組んだ。
差分により判読可能な画像を得るには、差分を行う前の画像が筆圧痕部分を黒、背景部分を白とするようなはっきりした画像であることが望ましい。そこでまず、一重筆圧痕のサンプルを用いてESDA2による筆圧痕検出結果の鮮明さを調べた。その結果、用紙のわずかな厚さ変化に基づく静電トナー付着方式では、筆圧痕部分にはトナーが付着するもののそれほど高密度ではなく、逆に背景部分にも比較的多くのトナーが付着し、想定していた以上に判読しづらい不鮮明な像となるケースの多いことがわかった。また、トナーは手で撒く方式のため、均一には撒けず、背景部分にも高密度でトナーが付着することがあり、これをきれいに取り除く手立ては見っからなかった。トナー付着状況は撒き方に大きく影響を受けるため、背景部分のトナーの付着した黒い領域(ノイズに相当)を、平均値フィルタ処理の後、二値化処理、所定の順序と回数の膨張収縮処理を施してきれいに除去し、かっ筆圧痕部分を黒い領域として残すのは困難であり、二値化のしきい値や、膨張収縮処理の順序や回数については、毎回の処理結果を肉眼で確認しながらその都度決めていく方法が妥当であることが判明した。
基礎検討に必要となる平均値フィルタ、二値化、膨張、収縮、画像差分等の各画像処理プログラムを作成し、これらを用いて検証実験を行った。その結果、二重筆圧痕からの文宇分離であれば概ね可能であることが確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 左手書き(常用手)の書字に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      紙谷 卓之
    • 雑誌名

      日本法科学技術学会誌 11・Supplement

      ページ: 180

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi