• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多重筆圧痕からの文字の判読に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500144
研究機関大阪産業大学

研究代表者

紙谷 卓之  大阪産業大学, 工学部, 講師 (60257889)

研究分担者 丸谷 洋二  大阪産業大学, 工学部, 教授 (90239153)
キーワード可視化 / 画像処理
研究概要

前年度の研究の中で,静電方式の筆圧痕検出装置を利用した場合,筆圧痕に付着するトナー量に比して筆圧痕周囲に付着するトナー量が意外と多いため,検出画像上でも筆圧痕が極めて不鮮明で非常に判読しづらく,このまま上下の用紙のパターン間で差分をとってもうまく筆圧痕文字が分離できないことが判明した.そこで今年度は,まず検出パターン画像から明らかに筆圧痕でないと判明できる部分について,平均濃度値の違いや,マウスの領域指定により,余分な黒画素を取り除く前処理を行なった.前処理の後に,2枚の画像を2値化し,両者の差分をとる(画像減算をする).引く側と引かれる側の両画像に共通して存在する黒画素(濃度値=1).については,減算により取り去れた.引く側の画像のみに黒(濃度値=1)が存在する位置については,減算により濃度値が負になればそれを0(白画素)に置換することにより取り去れ,最終的に引かれる側の画像のみに存在する黒画素のみが残り,これにより多重の文字を分離し,判読できるようになった.
また,斜光線照明により筆圧痕エッジの影を捉える可視化法では,光軸に平行な方向成分の筆圧痕線が捉えられず,種々の方向成分を持つ文字群を完全な形態で可視化することがこれまで不可能とされていたが,本研究ではそれを実現する方法についても検討を加えた.その結果,方向の異なる斜光線照明により撮影した複数枚の画像群を画像乗算により多重に重ね合わせることにより,1枚の画像上に判読容易な文字パターンを再現することができた,用紙の波打ちや照度分布に起因する背景濃度のむらについても,原画像の局所領域の濃度平均値を一致させる処理を施すことにより解消することができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 斜光線画像の重ね合わせによる筆圧痕の合成2007

    • 著者名/発表者名
      紙谷 卓之
    • 雑誌名

      日本法科学技術学会誌 12

      ページ: 183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 斜光線画像の重ね合わせによる筆圧痕の合成2007

    • 著者名/発表者名
      紙谷 卓之
    • 学会等名
      日本法科学技術学会第13回学術集会
    • 発表場所
      ホテルフロラシオン青山(東京)
    • 年月日
      2007-11-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 読取装置及び画像作成方法2007

    • 発明者名
      紙谷 卓之
    • 権利者名
      大阪産業大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2007-276272
    • 出願年月日
      2007-10-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi