• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

局所不変特徴量を用いた画像の対応付けに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500145
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

市村 直幸  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究グループ長 (50356466)

キーワード画像認識 / 情報システム
研究概要

主として、特徴量抽出処埋の高速実装、および、エッジに基づく局所領域設定方法に関して成果を得た。特徴量抽出処理では、スケールスペースピラミッドや記述子の計算のために、数多くの局所演算を必要とする。この局所演算を並列処理により実装し、高速化を図った。実装にはGPU(Graphics Processing Unit)を使用した。GPUには、レンダリングパイプラインを並列処理するために、数多くの計算コアが内臓されている。このコアを一般的な数値計算に利用するための開発環境が、近年整備されつつある。本研究では、その開発環境の一つであるNVIDIA社のCUDAを使用し、特徴量抽出処理の並列実装を行った。GPU内部での適切な種類のメモリ選択等の結果、720×480画素の画像において、CPUでの実装と比較し約17倍〜21倍の高速化を達成することができた。局所領域設定方法に関しては、社来の特徴点抽出による方法に加え、密なエッジサンプリングによる方法を開発した。この方法では、多重解像度エッジ画像において、全スケールの空間3×3近傍におけるエッジの極大点をサンプリングする。そして、それらの極大点を中心とし、その極大点が存在するスケールに比例した大きさをもつ局所領域を設定する。このように、スケールの変化によって自然に生じるエッジの極大点の変化をとらえることが、物体の形状を表現するのに適していると考えている。この密なエッジサンプリングにより、対応付けに適した特徴量が得られることを、記述子のエントロピーを用いて定量的に明らかにした。また、昨年度のIBRに関する成果について、国際会議で発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Image-Based Rendering by Virtual 1D Cameras2009

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Ichimura
    • 雑誌名

      Proc. 3^<rd> Pacific Rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2009) LNCS 541 4

      ページ: 423-435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 局所不変特徴量に基づく複数広告看板の認識-GPUによる特徴量抽出-2009

    • 著者名/発表者名
      市村直幸
    • 雑誌名

      動的画像処理実利用化ワークショップ2009講演論文集

      ページ: 59-64

  • [雑誌論文] 近似LoGフィルタを用いた局所不変特徴量の抽出-GPUによる実装-2008

    • 著者名/発表者名
      市村直幸
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会、研究報告 2008-CVIM-165

      ページ: 243-250

  • [備考]

    • URL

      http://staff.aist.go.jp/naoyuki.ichimura

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi