研究概要 |
研究課題として掲げていた2つの課題、移動音源の分離と突発音の除去について、本年度は、移動音源の分離についての方法を提案することに成功した。まず、提案した方法は、収束の速度が速いブラインド信号分離に関する方法である。この方法の特徴は、まず、参照信号と呼ばれる信号を使うことによって、Closed-Formに問題を解けるようにし、その結果、一般化個有値問題を解くことによって、複数音源の分離を実現可能にするアルゴリズムである。提案したアルゴリズムは、推定するパラメータが精度良く求まれば,一回の計算で分離したいすべての信号が得られるというものである.従来の分離方法では,ほとんどの方法が繰り返し計算を必要とするものであるが,提案法は,繰り返しの計算がほとんどいらないので,その分,計算時間が短縮され,収束が速い方法となっている.また,音源からの情報がほとんどない場合でも分離が可能な方法になっている.しかしながら,移動音源を取り扱った場合,提案法では,あまりよい分離結果を得ることができなかった.つまり,処理速度が速いということが,そのまま移動音源の分離に使えるかというと,そうではないことが分かった. そこで,移動音源の分離を実現するために,音源からの情報として,音源と音源からの信号を観測するセンサ間の伝達特性が使えるものとして,その情報を利用する分離方法を提案した.つまり,まず,音源の位置を推定し,その推定結果に対する伝達特性を利用することによって,移動音源を分離する方法である.この提案法を用いた実験で,2つの移動音源を考え,それらの移動音源の分離を試したところ,移動音源の分離が実現可能であることが分かった. 本年度は,移動音源の分離までしか取り扱うことができなかったが,この移動音源の分離に有効な本提案手法を,突発音の分離にも活用することを考えて,来年度は,突発音の分離にも使えることを示したいと考えている.
|