• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

感性的評価に基づく超高臨場感を創生できるデジタルコンテンツ再現環境の技術構築

研究課題

研究課題/領域番号 18500158
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宇都宮大学

研究代表者

春日 正男  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (00280909)

研究分担者 阿山 みよし  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (30251078)
長谷川 光司  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (50272761)
佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学研究科, 助教 (00344903)
キーワードAVコンテンツ / 色演出 / 明度 / 彩度 / 画面サイズ / 感性的評価
研究概要

AVコンテンツの再現環境において、感性的な心地良さなどを含めて、高臨場感を得るためにはコンテンツの色演出は重要な役割を果たす。しかし、これまで画像における色演出を調査した研究のほとんどが、同一の画面サイズを用いた評価実験である。この点から、これらのコンテンツは現在の多様化する表示媒体の画面サイズに必ずしも適切に対応している表現であるとは言えない。この背景の下、本研究では、多様化する表示媒体の各種の画面に対し、画面サイズに適切な色演出に関する調査検討を目的としている。そこで、画像の明度と彩度を様々に変換した画像を、小画面・中画面・大画面の3サイズで被験者に提示し、感性的観点から評価することにより、画面サイズと色演出および鑑賞者の受ける印象との関係を明らかにした。実験の結果、「自然な」や「好ましい」等の評価語の因子負荷量が高い「嗜好性因子」は、画面が大きくなるにつれて彩度と明度がともに低い方に得点のピークが移動することが分かった。コンテンツを制作する上で重要な要素となるこの「嗜好性因子」の傾向から、大画面向けのコンテンツ制作には色演出を限定的にする必要があることを意味しており、これは画面サイズに適切な色演出手法に関する新しい知見である。したがって、この結果は、色表現の方法によって、コンテンツ制作者が意図する感性を鑑賞者に的確に伝えることができる可能性を示唆していると言え、本研究の有用性の一つとして訴求できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Absolute threshold of hearing decreased by perceiving a previous sound2007

    • 著者名/発表者名
      Junji Yoshida, Hiroshi Hasegawa, Masao Kasuga
    • 雑誌名

      Acoust.Sci.&Tech.(日本音響学会英文論文誌)(掲載決定) (掲載決定)

  • [雑誌論文] Previous sound effects on loudness in paired comparison experiments2006

    • 著者名/発表者名
      Junji Yoshida, Hiroshi Hasegawa, Masao Kasuga
    • 雑誌名

      Akoust.Sci.&Tech.(日本音響学会英文論文誌) 27・3

      ページ: 147-153

  • [雑誌論文] 映像の印象評価における感性的計測手法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤美恵, 間峠慎吾, 森俊文, 鈴木昇, 春日正男
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 60・3

      ページ: 425-430

  • [雑誌論文] 遠隔ケアシステムのための危険通知方法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤美恵, 原由衣, 春日正男
    • 雑誌名

      感性工学研究論文集 6・3

      ページ: 57-60

  • [雑誌論文] 感性的評価に基づく画像の色演出と評価構造の両面サイズ依存性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      小黒久史, 郭素梅, 清水智広, 佐藤美恵, 春日正男
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 35・5

      ページ: 528-537

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi