• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

語意獲得における指示意図の推測

研究課題

研究課題/領域番号 18500205
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

キーワード言語獲得 / 指示意図 / 語意獲得 / 母子相互作用 / 部分名称 / 指さし / 下位カテゴリー名称 / 語用論的解釈
研究概要

1.幼児による範囲特定的指さしの理解と部分名称獲得
事物の部分への指さしが、部分名称獲得のために利用できるかを、幼児と大人を対象として実験により調べた。事物の部分に触れて指さしをする場合に、部分の範囲を人さし指でなぞるように触れると、2歳児でも正しく触れた部分と名称を結びつけて解釈できることがわかった。2歳児では単に部分に触れるだけではそれができなかったので、範囲特定的な指さしをすると、部分名称の獲得が容易になることが示唆された。
2.不一致ラベルづけ実験時の養育者の視線と発話タイミングの解釈
見慣れない2つの事物を示し、大人かラベルづけしているときに見ている物と、その時子どもが見ている物が不一致の状態のときに、子どもはどのように視線を動かすかをビデオにより調べた。子どもが注意を自分が遊んでいる事物に10秒以上集中させているときにラベルづけを行うと、4歳児では6割程度の子どもが大人の視線を確かめることなくもう一方の事物をとっていた。2歳児でもこの行動の萌芽が見られた。幼児は発話タイミングを正しく解釈することにより事物を特定できる能力を持つことが示された。
3.幼児による指示意図の推測と下位カテゴリー名称の獲得
「このイヌはシバです」というような「この○○は△△です」という言語形式は下位カテゴリー名称の獲得を促進するか調べた。刺激カードには中央に1体のイヌ、その周囲に同じイヌのカテゴリーに属する複数の下位カテゴリーのイヌの小さい図を配置した。「これはイヌです。」「このイヌはシバです」と名称を提示した。結果、同じカテゴリーの他のイヌの絵が配置されているときは4歳児でも1体のイヌの絵だけの場合よりも成績が下がることがわかった。子どもはラベルが提示されたとき候補の事物が複数ある場合は、言語以外の手がかりを利用していることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不一致ラベルづけ時における幼児の視線方向2008

    • 著者名/発表者名
      安田哲也・小林春美
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第19会大会発表論文集

      ページ: 711

  • [雑誌論文] The effect of touching object parts on learning novel object part names among young children and adults2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 6

      ページ: 61-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語意推測における動作情報の提示2007

    • 著者名/発表者名
      小林春美・安田哲也
    • 雑誌名

      東京電機大学総合文化研究 5

      ページ: 27-34

  • [雑誌論文] Attributive naming can promote young children's acceptance of alternative names for familiar objects2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., Yasuda, T., & Doherty, M.
    • 雑誌名

      Handbook of the 9th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      ページ: 119-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A flow-of-conversation plays a role:Examining line-of-regard of young children and adults in a discrepant labeling situation2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., & Yasuda, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd European Cognitive Science Conference

      ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caregivers' Strategies to Teach Part Names of Familiar and Unfamiliar Objects2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., & Yasuda, T.
    • 雑誌名

      Poster Book of 2007 Society for Research in Child Development Biennial Meeting

      ページ: 4-037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Timing of adults' utterances and interpretation of word meanings in a discrepant labeling situation

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, T., & Kobayashi, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attributive naming and children's attention to referred objects

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, T., & Kobayashi, H.
    • 雑誌名

      Handbook of the 10th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circular motion gesture can help young children learn part names of objects

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., & Yasuda, T.
    • 雑誌名

      XI International Congress For The Study Of Child Language (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語獲得において共同注意が果たす役割2008

    • 著者名/発表者名
      小林 春美
    • 学会等名
      コミュニケーション分析・デザイン研究会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-03-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 不一致ラベルづけ時における幼児の視線方向2008

    • 著者名/発表者名
      安田 哲也・小林 春美
    • 学会等名
      コミュニケーション分析・デザイン研究会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-03-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 新・子どもたちの言語獲得2008

    • 著者名/発表者名
      小林春美・佐々木正人 編著
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi