• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

積分幾何および逐次解析に基づく多重比較法の展開とその遺伝連鎖解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18500221
研究種目

基盤研究(C)

研究機関統計数理研究所

研究代表者

栗木 哲  統計数理研究所, 数理・推論研究系, 教授 (90195545)

キーワード変化点解析 / QTL解析 / 非線形再生理論 / オイラー標数法
研究概要

本年度の研究成果は以下の2点である:
(i)d次元上で定義され直積型の相関構造を持つカイ2乗確率場の,格子点上の最大値の上側裾確率の近似公式を,非線形再生理論の方法によって与えた.ここで考えている漸近論は,裾確率の閾値を無限大に,また格子点の間隔Δを0に近づけるものである.この近似公式をQTL解析における遺伝子座相互作用(エピスタシス)の検定へ適用しようとした際,問題となるのは上述の漸近近似による誤差,ならびにマーカー遺伝子間隔を等間隔Δとおくことによる近似誤差の2点である.これらについて,連鎖解析の典型的な例に即して,シミュレーションにより数値的な検討を行った.
(ii)QTL解析の代表的な手法である区間マッピング法の,ロッドスコアの確率過程としての挙動を調べ,オイラー標数法によってその最大値を近似する方法について検討した.比較的標準的な尤度比確率場の議論(Ibragimov and Hasminskii, 1981)によって,サンプルサイズnを無限大とするとき,ロッドスコアは滑らかなサンプルパスを持つカイ2乗確率場に分布収束することを示した.また極限カイ2乗確率場の最大値分布の,オイラー標数法による近似を導いた.
また2006年11月27日(月),28日(火)に研究集会「統計モデルの数理と実際」(統計数理研究所)を科学研究費基盤研究(A)18200019(研究代表者:竹村彰通)との共催で開催し,遺伝連鎖解析などについて研究打ち合わせを行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Disruption of genetic interaction between two autosomal regions and the X chromosome causes reproductive isolation between mouse strains derived from different subspecies2007

    • 著者名/発表者名
      Ayako Oka, Toshihiro Aoto, Yoshikazu Totsuka, Riichi Takahashi, Masatsugu Ueda, Akihiko Mita, Noriko Sakurai-Yamatani, Hiroshi Yamamoto, Satoshi Kuriki, Nobuo Takagi, Kazuo Moriwaki, Toshihiko Shiroishi
    • 雑誌名

      Genetics 175・1

      ページ: 185-197

  • [雑誌論文] Testing marginal homogeneity against stochastically ordered marginals for rXr contingency tables2006

    • 著者名/発表者名
      Wei Gao, Satoshi Kuriki
    • 雑誌名

      Journal of Multivariate Analysis 97・6

      ページ: 1330-1341

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi