• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

医学的な重要性を加味した臨床試験のデザインと評価方法に関する統計学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500224
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

西川 正子  国立保健医療科学院, 技術評価部, 主任研究官 (50373395)

研究分担者 丹後 俊郎  国立保健医療科学院, 技術評価部, 部長 (70124477)
キーワード医薬生物統計 / 臨床試験 / 生存時間解析 / 複合エンドポイント / 優越性の検定
研究概要

本研究は、既存の方法がとりあげなかった、死亡や心筋梗塞、脳卒中、心疾患など、生起するイベントの医学的重大さを加味した検定方法の提案を目的とする。その際、重みの付け方、一つの検定結果を出すための成分の合成方法が重要な課題である。
研究代表者らの、terminal eventを考慮したCompeting riskの研究を応用して、考案する検定統計量に反映することを検討した。複数のTime to event dataの解析、および複数のエンドポイント(EP)という観点から、最近の統計分野の関連研究の調査を行い、これらを発展させて新しい検定統計量を定式化した。この考え方は連続変量および二値データに関しても適用できるので、それらについても新しい検定統計量として定式化した。
複数のEPの解析において、医学的重大さについては定式化においてこれまでまったく考えられていないので、医学分野の学会に参加し見解を調査し、医学的重みの与え方を検討した。
汎用ソフトを利用して、Time to event dataに関して考案した方法の理論に基づき解析プログラムを開発し、simulationにより開発手法の性能の予備的な評価を行った。真値を変化させて、検出力の改善について検討した。真値と検定統計量の挙動は概ね予測どおりであった。
これまでの知見を成果の中間発表として国際計量生物学会および、国内の統計関連学会連合大会や統計数理研究所重点型研究シンポジウムで発表した。
現実に近いsimulationの状況設定をするために、公表された臨床試験の文献調査を行っている。連続変量および二値データに関して、本研究の成果を論文として現在執筆中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Non-Parametric inference of adverse events under informative censoring2006

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa M., Tango T., Ogawa M.
    • 雑誌名

      Statistics in Medicine 25

      ページ: 3981-4003

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi