• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多様な動的パターンの選択に基づく細胞インテリジェンスの創発

研究課題

研究課題/領域番号 18500229
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

高木 清二  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (80372259)

研究分担者 上田 哲男  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20113524)
中垣 俊之  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (70300887)
キーワード真性粘菌 / パターン形成 / 回転ラセン波 / Physarum / 反応拡散 / 行動決定
研究概要

粘菌の厚み振動が示す多様な動的パターン
巨大な真性粘菌の変形体から取り出した内質ゾルは5時間程度で移動する変形体として振る舞う。変形体として移動し始めるまでの厚み振動パターンを観察した。厚み振動の時空間パターンは4つの特徴的なパターン、すなわち定在波、時空カオス、回転ラセン波、同期パターンを示し、パターン間を自発的に遷移することで細胞全体が同期した振動パターンへ時間発展することを発見した。また、回転ラセン波の発生は管構造などの空間的に不均一なマクロな細胞構造を壊す生理機能をもつ事が明らかとなった。これにより、細胞はより柔軟に行動する事ができる。また、内質ゾルの形状を円盤状から細長い紐状にすると、パターンの空間的な対称性が代わり、長軸方向に伝搬する波の発生が見られた。また、紐状の場合、振動パターンの同期が強くなり、その波長が変形体と同等サイズに成長するとほぼ同時に、変形体の長軸方向に沿ってその中心に管が形成された。同期の強さと管形成に強い相関のある事が明らかになった。
粘菌の逡巡行動
粘菌の刺激応答において、行動決定までの逡巡と行動の不確実性など高等動物の示す行動心理に相当する現象を発見した。粘菌変形体を細長い通路に這わせその前方に忌避物質を置くと、粘菌はそれに出会った後数時間その場にとどまり、その後行動決定する。その行動は忌避物質濃度の上昇とともに、反射、分裂および通過を示す傾向にあるが、忌避物質上にとどまる時間と行動決定は個体によって異なる。また、このような粘菌の行動を、反応項にGray-Scottモデルを用いた単純な反応拡散モデルにより定性的に再現し、そのダイナミクスの理解に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Indecisive behavior of amoeba crossing an environmental barrier2007

    • 著者名/発表者名
      S.Takagi, Y.Nishiura, T.Nakagaki, T.Ueda, K.-I.Ueda
    • 雑誌名

      TACSN Proceedings (印刷中)

  • [雑誌論文] Super water-repellent surfaces with fractal structures and their potential application to biological studies.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Yan, H.Shiga, E.Ito, T.Nakagaki, S.Takagi, T.Ueda, K.Tujii
    • 雑誌名

      Colloids and surfaces A : Physicochem. Eng. Aspects 284-285

      ページ: 490-494

  • [図書] プラントミメティクス〜植物に学ぶ〜第1編9節 粘菌の行動と形態形成 : パターンダイナミクスと情報創発(監修、甲斐昌一、森川弘道)2006

    • 著者名/発表者名
      上田哲男, 高木清二
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      株式会社 エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi