• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

計算化学と官能評価によるヒトが感じる匂い情報の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18500232
研究種目

基盤研究(C)

研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

吉井 文子  木更津工業高等専門学校, 准教授 (80413748)

研究分担者 米村 恵一  木更津工業高等専門学校, 講師 (90369942)
鷹野 景子  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (00143701)
キーワード匂い分子 / 計算化学 / 官能評価 / 混合臭
研究概要

1.匂い物質・分子の化学的特徴データの収集と計算
(1)日本で香料添加物として使用される89物質について、ChemOffice2006を利用し分子構造を構築した。引き続き、配座解析用ソフトウェア・Conflexを利用した配座異性体解析を行っている。また、Gaussian03Wを利用した非経験的分子軌道法による計算を開始し、一連の化合物の計算方法をほぼ確定することができた。さらに分子の構造と静電的特徴を比較するために、Rocs, Eonを用いた分子類似度の数値化を検討中で、今後この方法を確立できれば多数の分子を比較することが可能になる。これは、本研究の目的のひとつである、嗅覚研究に用いる匂い物質選択の指標を提供する、ために非常に有効である。今回検討した計算方法を嗅覚実験で用いられた匂い分子6種にも適用し、成果を平成19年3月第87春季年会で、匂い分子の電子構造に着目した匂いの組み合わせ効果の検討、の演題でポスター発表を行った。
(2)対象分子に関する物性データ(蒸気圧など)の検索と収集、推算は未完了だが、得られたデータについてはデータベースの形式を整えつつ、順次入力を行っており、全体が完成すれば利用価値のある情報となることが期待できる。
2.複合臭の官能評価法の検討
(1)複合臭の提示方法は、簡易的な市販芳香器を利用して匂いの混合を検討し、今後の利用価値を認めた。これは、本研究の目的のひとつである、混合臭の研究についての足がかりを作る、第1歩となる。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi