• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

嗅覚可塑性における嗅細胞Erk/MAPKの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18500249
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東邦大学

研究代表者

三輪 尚史  東邦大学, 医学部, 助手 (40255427)

キーワード嗅覚 / Erk / MAPK
研究概要

習慣的に特定の匂いを受容することにより、その匂いに対する嗅覚が鋭敏になることは、日常生活においてしばしば経験されるものの、この嗅覚増強の分子メカニズムはまだ知られていない。匂い情報は、嗅細胞内で活動電位に変換され、次の中継点である嗅球において僧帽細胞へ伝達された後、大脳嗅皮質へ投射し、最終的に匂い情報は大脳で処理され、嗅覚行動として出現する。したがって、習慣的な匂いに対する匂い感度の増強は、上記の嗅覚伝導路の何れかの場において生じていると考えられる。そこで、本研究では、長期にわたる匂い刺激により匂い感度が増強するかどうかを、行動レベルおよび嗅細胞レベルで検討し、さらにその分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。
まず、嗅覚情報処理の最終的な出力としての嗅覚行動が、数週間にわたる匂い刺激により変化するかどうかを検討した。従来広く嗅覚研究において陽性コントロールとして用いられているIsoamyl-acetate (IAA)によって、マウスを約3週間刺激した後、Habituation-testにより、匂い応答の濃度依存性を行動学的に検討した。その結果、IAAに対する匂い感度は、約10倍増強することがわかった。また、IAAおよび別の匂い物質を同時に用いたpreferential-testにより、このマウスは、持続刺激を受けたIAAの方により高い嗜好性をもっことがわかった。以上より、持続した匂い刺激により、その匂い物質に対する応答が増強することが示唆された。
次に、この嗅覚増強の分子メカニズムを明らかにするために、まず、神経の主要なリン酸化酵素であるErk/MAPKに注目し、嗅覚増強とErk/MAPKの関与を検討した。Erk/MAPK阻害剤SL327をマウス腹腔内に投与した後、持続匂い刺激を与え、Habituation-testを行ったところ、匂い増強反応は消失し、匂い感度は、持続刺激前と同程度であった。このことから、Erk/MAPKが嗅覚増強に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of Xenopus dicalcin, a novel S100-like calcium-binding protein in Xenopus eggs.2007

    • 著者名/発表者名
      Miwa, N.
    • 雑誌名

      DNA sequence (In press)

  • [雑誌論文] Lack of hippocalcin causes impairment in Ras/extracellular signal-regulated kinase cascade via a Raf-mediated activation process.2006

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, H.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 85・4

      ページ: 837-844

  • [図書] 症例ファイル 生理学2007

    • 著者名/発表者名
      三輪尚史(分担翻訳)
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi